JLPT N2 – Reading Exercise 83

#216

どもをったことのあるひとなら、三歳さんさいどもが電話でんわ興味きょうみつことをごぞんじだとおもう。会話かいわがとてもおもしろい時期じきである。はなしかければ返事へんじをしてくれる電話でんわ夢中むちゅうにならないはずがない。言葉ことば発達はったつともに、うちの電話機でんわきどものおもちゃとなっていった。 はじめのうちは、ジジババからの電話でんわ途中とちゅうすこはなをしてよろこんでいるだけであったが、そのうちかってくる電話でんわにも(1)たがるようになった。(中略ちゅうりゃくつぎかれは、番号ばんごうして自分じぶん電話でんわけることに興味きょうみおぼえたようである。ジジババのいえと、うちのはなをするのをたのしみにしてくれる叔母おばにかぎってけさせることにして、この二軒にけん電話番号でんわばんごうを#01と#02の短縮番号たんしゅくばんごうにしてあげた。 かれはほとんど毎日まいにち(2)どちらかに電話でんわをした。 「ぼくのなまえはあおきいくまです」「よんさいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日きょうねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」などなど、かれのおしゃべりにつきっている叔母おばもたいへんだなとよこいていておもいつつ、(3)きにさせておいた。 「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。ぼくにあいたいって」 ひさしぶりに叔母おば機会きかいがあった。 「いつもどもが長々ながなが電話でんわしてすみません」 「あーらやだ。なにってんのよ、ちっとも電話でんわしてくんないじゃない。(4)どもは元気げんき?」 かれ毎日まいにちこの叔母おば電話でんわはなをしていたのではなかったか。そのよる、#02に電話でんわしてみた。見知らみしらぬひと電話でんわった。「あなたがお父様とうさまですか。いつもおぼうちゃまからかわいいお電話でんわをいただいております。いつかご挨拶あいさつをとおもっておりましたが、おそくなってもうしわけございません。わたしは、××ともうすものです。いつもこの時間じかんになるとお電話でんわがこないかと心待こころまちにしております。最近さいきんはそれはもう毎日まいにちのようにお電話でんわをくださいますので一日いちにち電話でんわがこないと風邪かぜでもひいたのではないか、もしや(5)事故じこにでもあったんじゃないかとかやきもきしてしまうのですよ。 いままでねむれないおおございましたのに、電話でんわこうで「バイバイ」ってってくれたはぐっすりとねむれるようになりました。 主人しゅじんをおととしガンでくしがっくりきていたところに、たのみだった息子夫婦むすこふうふ半年前はんとしまえ交通事故こうつうじこくなりましてね、(6)まご一緒いっしょだったんです。きていればもうじき四歳よんさいになるはずでした。幼稚園ようちえんもきまっていましたのにねえ。そんなときにおたくのおぼうちゃまからお電話でんわをいただきまして、はじめはんだはずのまごからかとおもいました。一回いっかいだけの(7)幸運的こううんてき間違まちが電話でんわのつもりでいたら何度なんどもくるようになりまして、最初さいしょは、たどたどしかったのにいまではもう立派りっぱにおはなしもできるようになって……。もしご迷惑めいわくでありませんでしたら、時々ときどきはおぼうちゃまのおこえをおかせねがえませんでしょうか」 こんなはなしいてしまったらいやとはえないだろう。叔母おばいえ電話番号でんわばんごう短縮番号たんしゅくばんごう入力にゅうりょくするときのミスだったようだ。あたらたに本当ほんとう叔母おば番号ばんごうを#03にいれた。そしてかれいまでも#02に電話でんわをしているようである。 (青木あおき晴彦はるひこ電話でんわ」『だい11回じゅういっかいNTTふれあいトーク大賞たいしょう100選ひゃくせん』による) 短縮番号たんしゅくばんごうにする:簡単かんたんにかけられるように電話番号でんわばんごうみじか数字すうじにして電話機でんわきにセットする

Vocabulary (16)
Try It Out!
1
(1)「出たがるようになった」とあるが、何をしたがるようになったのか。
1. 電話での大人の会話に自分も参加すること
2. 電話番号を押して、自分から電話をかけること
3. 大人が電話で話している間、外に遊びに行くこと
4. 相手とつながっていない電話をおもちゃにして遊ぶこと
2
(2)「どちらかに電話をした」とあるが、筆者(親)は子どもがだれと話していると思っていたか。
1. おばさんが見知らぬ人
2. おじいさんかおばあさん
3. おじいさんかおばあさんかおばさん
4. おじいさんかおばあさんか見知らぬ人
3
(3)「好きにさせておいた」とあるが、だれがだれに何をさせておいたのか。
1. 母が子どもを友達と遊ばせておいた。
2. 叔母が子どもに電話で話させておいた。
3. 親が子どもに電話をかけさせておいた。
4. ジジババが子どもを自由にさせておいた。
4
(4)「子どもは元気?」とあるが、なぜこのように言ったのか。
1. 子どもから全然電話がかかってこないから
2. 親とはよく会うが子どもとは全然会わないから
3. 子どもからときどきしか電話がかかってこないから
4. 親とはよく会うが子どもとはときどきしか会わないから
5
(5)「事故にでもあったんじゃないか」とあるが、この人は、だれが事故にあったと考えたのか。
1. この人の孫
2. この人の息子夫婦
3. 電話をかける子どもの親
4. 電話をかけてくる子ども
6
(6)「孫も一緒だった」とあるが、どういう意味か。
1. 主人と同じ病気で亡くなった。
2. ともだちと同じ幼稚園に入った。
3. おばあさんと一緒に電話で話した。
4. 息子夫婦と一緒に交通事故にあった。
7
(7)「幸運的な間違い電話」とあるが、なぜ「幸運的」なのか。
1. めったにかかったこないから
2. 孫のような子どもの声が聞けたから
3. ちょうど待っていた電話だったから
4. 自分から電話をかけなくてもいいから