JLPT N2 – Reading Exercise 83

#216

子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。 初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、そのうち掛かってくる電話にも(1)出たがるようになった。(中略) 次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。 彼はほとんど毎日(2)どちらかに電話をした。 「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくん だよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思いつつ、(3)好きにさせておいた。 「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。ぼくにあいたいって」 久しぶりに叔母に会う機会があった。 「いつも子どもが長々と電話してすみません」 「あーらやだ。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんないじゃない。(4)子どもは元気?」 彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人が電話を取った。「あなたがお父様ですか。いつもお坊ちゃまからかわいいお電話をいただいております。いつかご挨拶をと思っておりましたが、遅くなって申しわけございません。私は、××と申すものです。いつもこの時間になるとお電話がこないかと心待ちにしております。最近はそれはもう毎日のようにお電話をくださいますので一日電話がこないと風邪でもひいたのではないか、もしや(5)事故にでもあったんじゃないかとかやきもきしてしまうのですよ。 今まで眠れない日がおおございましたのに、電話の向こうで「バイバイ」って言ってくれた日はぐっすりと眠れるようになりました。 主人をおととしガンで亡くしがっくりきていたところに、頼みだった息子夫婦も半年前に交通事故で亡くなりましてね、(6)孫も一緒だったんです。生きていればもうじき四歳になるはずでした。幼稚園もきまっていましたのにねえ。そんな時にお宅のお坊ちゃまからお電話をいただきまして、初めは死んだはずの孫からかと思いました。一回だけの(7)幸運的な間違い電話のつもりでいたら何度もくるようになりまして、最初は、たどたどしかったのに今ではもう立派にお話もできるようになって……。もしご迷惑でありませんでしたら、時々はお坊ちゃまのお声をお聞かせ願えませんでしょうか」 こんな話を聞いてしまったらいやとは言えないだろう。叔母の家の電話番号を短縮番号に入力する時のミスだったようだ。新たに本当の叔母の番号を#03にいれた。そして彼は今でも#02に電話をしているようである。 (青木晴彦 「電話」『第11回NTTふれあいトーク大賞100選』による) 短縮番号にする:簡単にかけられるように電話番号を短い数字にして電話機にセットする

Vocabulary (16)
Try It Out!
1
(1)「出たがるようになった」とあるが、何をしたがるようになったのか。
1. 電話での大人の会話に自分も参加すること
2. 電話番号を押して、自分から電話をかけること
3. 大人が電話で話している間、外に遊びに行くこと
4. 相手とつながっていない電話をおもちゃにして遊ぶこと
2
(2)「どちらかに電話をした」とあるが、筆者(親)は子どもがだれと話していると思っていたか。
1. おばさんが見知らぬ人
2. おじいさんかおばあさん
3. おじいさんかおばあさんかおばさん
4. おじいさんかおばあさんか見知らぬ人
3
(3)「好きにさせておいた」とあるが、だれがだれに何をさせておいたのか。
1. 母が子どもを友達と遊ばせておいた。
2. 叔母が子どもに電話で話させておいた。
3. 親が子どもに電話をかけさせておいた。
4. ジジババが子どもを自由にさせておいた。
4
(4)「子どもは元気?」とあるが、なぜこのように言ったのか。
1. 子どもから全然電話がかかってこないから
2. 親とはよく会うが子どもとは全然会わないから
3. 子どもからときどきしか電話がかかってこないから
4. 親とはよく会うが子どもとはときどきしか会わないから
5
(5)「事故にでもあったんじゃないか」とあるが、この人は、だれが事故にあったと考えたのか。
1. この人の孫
2. この人の息子夫婦
3. 電話をかける子どもの親
4. 電話をかけてくる子ども
6
(6)「孫も一緒だった」とあるが、どういう意味か。
1. 主人と同じ病気で亡くなった。
2. ともだちと同じ幼稚園に入った。
3. おばあさんと一緒に電話で話した。
4. 息子夫婦と一緒に交通事故にあった。
7
(7)「幸運的な間違い電話」とあるが、なぜ「幸運的」なのか。
1. めったにかかったこないから
2. 孫のような子どもの声が聞けたから
3. ちょうど待っていた電話だったから
4. 自分から電話をかけなくてもいいから