JLPT N2 – Reading Exercise 62

#195

近年きんねん、おもちゃメーカーが大人おとなけたおもちゃにちかられ、げをばしている。少子化しょうしかともない、マーケットを大人おとなにまでひろげる必要性ひつようせいてきたという事情じじょうもあるが、このげのかたはそれだけでは説明せつめいできない。そのうらには大人おとなに「おもちゃをいたい」とおもわせたおもちゃメーカーの戦略せんりゃくがある。 子供こどもときしいおもちゃをすべてってもらえたというひとはいないだろう。ってもらいたかったのにというおもいをわすれられず、いまでもおもちゃにおもいをせる大人おとな意外いがいおおい。おもちゃメーカーはそこに注目ちゅうもくした。しかし、大人おとな子供こどもけのおもちゃをうことには抵抗ていこうがあると同時どうじに、物足ものたりなさもかんじる。大人おとなけのおもちゃには、大人おとないたくなる工夫くふう必要ひつようだ。たとえば、鉄道模型てつどうもけいには特殊とくしゅ素材そざい使用しようし、完成後かんせいごにインテリアとしてかざることができる。しきのミニギターは本格的ほんかくてき演奏えんそうたのしめるし、色使いろづかいがいたカードのゲームは気持きもちをリラックスさせる。このように、大人おとなけのおもちゃにはたんにおもちゃとしてあそぶだけではないほか魅力みりょくがある。 また、大人おとなけのおもちゃはたかいものがおおい。たかくしたほうが価値かちがあるとかんがえられて人気にんきることさえある。一般的いっぱんてきにメーカーは商品価格しょうひんかかくをあまりたか設定せっていできないものだが、大人おとなけのおもちゃならできる。おもちゃメーカーにとっては魅力的みりょくてきなマーケットである。

Vocabulary (31)
Try It Out!
1
そこに注目したとあるが、何に注目したのか。
1. 子供の時にあまりおもちゃで遊ばなかった大人が多くいること
2. 子供の時に遊んでいたおもちゃを大人が欲しがっていること
3. おもちゃへの思いを持ち続けている大人が多くいること
4. おもちゃの中には大人でも楽しめるものがあること
2
大人向けのおもちゃには、どのような工夫があるか。
1. 遊ぶ目的以外の違ったよさが感じられるようにしてある。
2. 大人に合わせた高度な遊びができるようにしてある。
3. 二つ以上の遊び方ができるようにしてある。
4. 何度でも飽きずに遊べるようにしてある。
3
メーカーにとって大人向けのおもちゃマーケットの何が魅力的なのか。
1. 子供向けのおもちゃと同様に多く売れる点
2. 昔と同じおもちゃを作れば売れる点
3. 工夫が多ければ多いほど売れる点
4. 価格を高くしても売れる点