JLPT N2 – Reading Exercise 39

#172

以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば……どちらもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順をスラ スラと思い出すことができる。しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思えないからだ。必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩みを刻んでいくことだ。これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1キロも……と、同じようにラップを刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。 それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと思う。 ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人はイヤになる。走るのをやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベースとなる最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さなのだ。 (羽生善治『直感力』による) ラップを刻む:ここでは、一定の距離を同じスピードで走る

Vocabulary (39)
Try It Out!
1
過去の対戦に対して、筆者はどのような態度をとっているか。
1. 思い返して次につなげる。
2. 負けた対戦は思い返さない。
3. 役に立つ対戦だけを思い返す。
4. 必要がなければ思い返さない。
2
長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなくとあるが、その理由は何か。
1. 走ることが楽しく感じられるから
2. ゴールまで走り続けやすくなるから
3. 走っているときの不安がなくなるから
4. 同じペースで走り続けることができるから
3
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1. できる範囲のことを続け、前に進んでいくことが大切だ。
2. できないことでも、必死に頑張ればいつか達成できる。
3. 目標は小さくても、それを見つけることで前進できる。
4. 目標を立てる前に、自身の能力を知ることが重要だ。