JLPT N2 – Reading Exercise 38

#171

1いちフリーターふるえている。200万にひゃくまんにんにちがいないともいわれる。それでも、「2たいした社会問題しゃかいもんだいにならないのは、フリーターというだからである。けっして失業者しつぎょうしゃばれない。1999年せんきゅうひゃくきゅうじゅうきゅうねん現在げんざい15歳じゅうごさいから24歳にじゅうよんさいまでの男性だんせい失業者しつぎょうしゃ10.3じゅってんさんパーセントにもたっしている。 労働省ろうどうしょう定義ていぎによれば、「フリーター」とは、15歳じゅうごさいから34歳さんじゅうよんさいまでのパートやアルバイトをしている男女だんじょのことをいう。つまり、34歳さんじゅうよんさいぎると、もうフリーターとはばれない。ただのパートかアルバイトである。女性じょせい場合ばあい、フリーターといわれるのは独身者どくしんしゃのことであり、主婦しゅふになると「パートのおばさん」とばれる。 フリーターは、自分じぶん就職しゅうしょくせずにきままにはたらいて、自由じゆうたのしんでいるようにえる。しかし、実際じっさいのところは、うまく就職しゅうしょくできないために浪人暮ろうにんぐらしをしているひとすくなくない。それは、失業率しつぎょうりつたかくなるとフリーターがえることからもよく理解りかいできる。正社員せいしゃいん登用とうようされるかもしれないとおもって一生懸命いっしょうけんめいはたらいたが、採用さいようされなかったというフリーターもおおい 「3さんこれなどは、間違まちがいなく失業者しつぎょうしゃ部類ぶるいはいひとである。 (鎌田かまたさとし現代社会げんだいしゃかい100ひゃく面相めんそう』による) きままに:自分じぶんおもどおりに 正社員せいしゃいん登用とうようする:正式せいしき社員しゃいん地位ちいげる

Vocabulary (17)
Try It Out!
1
パートやアルバイトをしている人で「1」フリーターとよばれるのは、次のうち、どのひとか。
1. 25歳で結婚している男性
2. 25歳で結婚している女性
3. 40歳で独身の男性
4. 40歳で独身の女性
2
「2」大した社会問題にならないとあるが、なぜか。
1. フリーターは失業者だと思われていないから
2. フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
3. フリーターというよび名がまだあまり知られていないから
4. フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
3
「3」これとあるが、何をさしているか。
1. 自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
2. 正社員になりたいのに採用されないフリーター
3. 仕事があるのに自分で就職しないフリーター
4. 一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター