「1」フリーターが震えている。200万人にちがいないともいわれる。それでも、「2」大した社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。決して失業者と呼ばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は10.3パーセントにも達している。 労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女のことをいう。つまり、34歳を過ぎると、もうフリーターとは呼ばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは独身者のことであり、主婦になると「パートのおばさん」と呼ばれる。 フリーターは、自分で就職せずに気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見える。しかし、実際のところは、うまく就職できないために浪人暮らしをしている人も少なくない。それは、失業率が高くなるとフリーターが増えることからもよく理解できる。正社員に登用されるかもしれないと思って一生懸命働いたが、採用されなかったというフリーターも多い 「3」これなどは、間違いなく失業者の部類に入る人である。 (鎌田慧『現代社会100面相』による) 気ままに:自分の思い通りに 正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる