JLPT N2 – Reading Exercise 41

#174

日本ではよく、「若者はもっと個性を発揮すべきだ」とか、「個性を磨くべきだ」などと言われます。けれど私は、そういう言葉にはあまり意味がないと思っています。 また、日本では「個性」という言葉が主に人の外観に関して使われることにも、私は違和感を持っています。たとえば、「個性的なファッション、個性的なヘアスタイル」は、「人がアッと驚くような奇抜なスタイル」であることが多いでしょう。 (中略) このように考えると、「個性=人より目立つこと」と、多くの人が錯覚しているのではないかと思います。 でも、根本的なことを言ってしまえば、この世に生まれた人間は一人残らず全員、それぞれの個性を持っています。だから、誰かに「磨きなさい」と命令されて、義務のように磨く必要などないのです。 あなたが生まれ持った個性は、明らかにあなただけのものです。世界中に、あなたと同じ個性を持つ人など誰一人としていないのですから、「他の人はどうかな?」とキョロキョロすることは不必要だし、他人の真似をする必要もありません。真似しようとしても真似できないのが、個性というものなのです。 あなた自身が「楽しい、面白い、不思議だ、ワクワクする、ドキドキする」と感じ、心から求めているものを優先すれば、それでいいのです。「磨く」とか「発揮する」などと意識しなくても、自分が本当に好きなもの、興味があることに気持ちが向かっていけば、自分の世界がどんどん広がっていく。それが本当の意味で「個性を磨く」 ということです。 (今北純一『自分力を高める』による)

Vocabulary (19)
Try It Out!
1
日本人が使う「個性」という言葉について、筆者はどのように述べているか。
1. 本来の意味とは違う使い方がされている。
2. 意味がないと思っている人が多い。
3. 主に若者に対して使われている。
4. 人によって使い方がさまざまだ。
2
個性について、筆者の考えに合うものはどれか。
1. 他人には理解できないものである。
2. 人より目立つことで発揮できるものである。
3. 人間なら誰でも持っているものである。
4. ファッションを通して主張できるものである。
3
筆者によると、本当の意味で「個性を磨く」とはどのようなことか。
1. 自分の心に従って、関心があることを追い求めること
2. 自分が好きかどうかより、個性的に見られるかどうかを優先すること
3. 周囲の意見を参考に、無理なく自分の世界を広げること
4. どんな物事にも、楽しさや面白さを見つける努力をすること