「1」フリーターが震えている。200万人にちがいないともいわれる。それでも、「2」大した社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。決して失業者と呼ばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は10.3パーセントにも達している。
労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女のことをいう。つまり、34歳を過ぎると、もうフリーターとは呼ばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは独身者のことであり、主婦になると「パートのおばさん」と呼ばれる。
フリーターは、自分で就職せずに気ままに働いて、自由を楽しんでいるように見える。しかし、実際のところは、うまく就職できないために浪人暮らしをしている人も少なくない。それは、失業率が高くなるとフリーターが増えることからもよく理解できる。正社員に登用されるかもしれないと思って一生懸命働いたが、採用されなかったというフリーターも多い
「3」これなどは、間違いなく失業者の部類に入る人である。
(鎌田慧『現代社会100面相』による)
気ままに:自分の思い通りに
正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる
パートやアルバイトをしている人で「1」フリーターとよばれるのは、次のうち、どのひとか。
1.
25歳で結婚している男性
2.
25歳で結婚している女性
3.
40歳で独身の男性
4.
40歳で独身の女性
Những người làm bán thời gian hoặc làm thêm được gọi là “1” freeter là ai trong số những người sau đây?
1. Nam giới 25 tuổi đã kết hôn
2. Nữ giới 25 tuổi đã kết hôn
3. Nam giới 40 tuổi độc thân
4. Nữ giới 40 tuổi độc thân
1.
フリーターは失業者だと思われていないから
2.
フリーターは労働者全体からみて数が少ないから
3.
フリーターというよび名がまだあまり知られていないから
4.
フリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
Tại sao “2” không trở thành vấn đề xã hội lớn?
1. Vì freeter không được coi là người thất nghiệp
2. Vì số lượng freeter ít so với tổng số lao động
3. Vì cái tên freeter chưa được biết đến rộng rãi
4. Vì freeter là những người tự do tận hưởng theo ý mình
1.
自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
2.
正社員になりたいのに採用されないフリーター
3.
仕事があるのに自分で就職しないフリーター
4.
一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター
“3” Điều này ám chỉ điều gì?
1. Freeter sống như ronin tận hưởng tự do
2. Freeter muốn trở thành nhân viên chính thức nhưng không được tuyển dụng
3. Freeter không tự tìm việc dù có việc làm
4. Freeter làm việc chăm chỉ và được tuyển dụng làm nhân viên chính thức