JLPT N1 – Reading Exercise 127

#354

1いち読書どくしょとは、ほんうことであるってしまえばこっちのもの、いつかかならずページを、ひらく。ってんでおくだけの、ぞくにいう「ツンどく」も読書どくしょのうちなのである。 この場合ばあいの「う」とは、書店しょてんにして、ちらとでもこころがうごいたち、即座そくざにそのってしまうことをす。 もうちょっとかんがえて、とか、明日あしたでもいいや、とか、かえりに駅前えきまえのあのみせえばいいか、なんぞとかんがえた瞬間しゅんかん、そのほんとのえんれたとるべし。(中略ちゅうりゃく) その即座そくざえないのは、ひとつには失敗しっぱいおそれるからだろう。せっかくっても、んでみてつまらなかったらどうしよう、とかんがえてしまう。しかし、「2失敗しっぱい読書どくしょのうちんで、つまらない、とかんじるのはんだからなのである。「つまらない」とおもっても、それを「失敗しっぱい」とかんがえてはいけない。「つまらない」と判断はんだんできたことをむしろほこるべきなのである。つまらないほんをつまらないとかんじられるひとは、面白おもしろほん面白おもしろいとかんじられるひと失敗しっぱい心配しんぱいするよりも、本質的ほんしつてきにつまらなく、くだらないほんを、面白おもしろいとかんじているかもれないことのほうを心配しんぱいすべきなのだ。 せっかくったんだからと、つまらないのを我慢がまんしてみつづける必要ひつようはない。自分じぶん判断はんだんしんじて、すぐにほうせばいい。 もちろん、数多かずおおほんなかには、すぐには面白おもしろさのつたわりにくいものもある。はじめはとっつきにくくても、すすんでゆくにつれて面白おもしろさがにじみてくるほんがある。いったんはほうしたのに、なにかのひょうしにもう一度いちどにしたとき、じつ面白おもしろめる、「3さんそういうたぐいのほんもたくさんある。 何度なんどんで、そのたびにあたらしい面白おもしろさを発見はっけんするほんもある。たとえば漱石そうせきの『吾輩わがはいねこである』は、小学校しょうがっこう三年生さんねんせいのとき以来いらい何度なんどにしたことか。二十歳はたちにはそのときの、還暦かんれきには還暦かんれきたのしみかたがある。 (轡田くつわだ隆史たかしかんがえるちから」をつけるほん三笠書房みかさしょぼうによる) ぞくにいう:一般的いっぱんてきうように ~なんぞと:~などと とっつきにくい:したしみにくい なにかのひょうしに:偶然ぐうぜん

Vocabulary (48)
Try It Out!
1
筆者が「1」読書とは、本を買うことであるでいう買うこととはどのようなことか。
1. 時間をかけて、よく考えてから買うこと
2. 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
3. 書店で手にとって失敗しないように買うこと
4. よく知っている店で、店員に相談して買うこと
2
「2」失敗も読書のうちとあるが、なぜか。
1. いろいろな本を読むことで、本の価値が判断できるようになるから
2. 本を買って失敗したと思っても、買ってしまった本は最後まで読むから
3. 失敗だと分かっていても、読書することによって知識の量がふえるから
4. いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じるようになるから
3
「3」そういう類の本とはどんな本か。
1. 面白さを発見するために読む本
2. 何度読んでも、面白さを発見する本
3. 第一印象とはちがう面白さを持つ本
4. 面白くなくても読み続けなければならない本
4
この文章のまとめとして最も適当なものはどれか。
1. つまらない本を読み続けても、面白くなるとはかぎらない。
2. 買った本を何度も読めば、その価値が分かるようになるはずだ。
3. 読書の面白さを知るためには、まず本を買って身近に置くことだ。
4. 本の面白さは年齢によって変わるので、小学生からの読書が大切だ。