JLPT N1 – Reading Exercise 126

#353

日本では、政治家に限らず、選挙が行われる前に、しばしば話し合いによって当選者が決まっていることが多い。たとえ選挙が行われても、それは形式的なもので、実際には、前もって選ばれていた人が勝利を収める結果が、既に作ちれていることがよくある。問題点に関して、徹底的に論争を行い、相手を打ち負かした方が人気を得て選挙に勝つという、民主主義の原点とも言うべき選挙のやり方が、なぜ(1)日本では行われないのであろうか。 (2)「黙って俺について来い」という指導者は、日本では長続きしない、と言われている。日本の指導者は、先頭に立って集団を引っ張っていくのではなく、いくつもある意見の調整役なのだ。つまり、強い個性と明確な方針を持っているような人物は、自分の意見にこだわりすぎるため、他の意見を受け入れない。すると、彼によって受けいれられな かった人々が、もともとはそれぞれ違う意見を持っていたにもかかわらず、団結して反乱を起こし、彼は指導者の地位を追われてしまうことになる。それよりは、一つ一つの意見に耳を傾け、何とか妥協点を見付けて、だれもが賛成できるような一つの結論へとみんなを導いていく、そのような人物がありがたがられるのである。 日本の首相が国際会議の場で、はっきりした見解や意見を言わず、ひたすら各国首脳の聞き役に回っているのも、(3)そのような調整役を果たそうとしているのである。 形式的なもの:内容を重視せず、決められた手続きに従っているようす

Try It Out!
1
(1)日本では行われない選挙とは、どんな選挙のことか。
1. 十分に論争をし、それに勝った人が当選する選挙
2. 決められた方法によって形式的に行われる選挙
3. 話し合いによって当選する人を決めてしまう選挙
4. 前もって選ばれていた人が結局勝つような選挙
2
日本では(2)黙って俺について来いという指導者が長続きしないのはなぜか。
1. はっきりした見解や意見を述べようとしないので、人に信頼されないから。
2. 自分の考えを強く持ち、他人の意見を聞かないので、敵ができてしまうから。
3. 民主主義的な選挙を行わず、指導者として失格だと見なされるから。
4. 他の人と論争になったとき、相手を打ち負かすことができないから。
3
(3)そのような調整役とはどのようなことをする人か。
1. 論争をして相手を打ち負かす人
2. だれを選ぶか前もって決める人
3. 先頭に立って集団を引っ張っていく人
4. 周りの人の意見を聞き妥協点を導きだす人