JLPT N2 – Reading Exercise 1

#134

現代げんだいは、(1) 時間じかんがどんどん加速かそくされているともわれます。何事なにごとにも「はやく、はやく」とせかされ(ちゅう1)、時間じかん競争きょうそうするかのようにいそがしさにわれていることを、大人おとなたちはこういうかたをしているのです。いつもおなはやさで時間じかんながれているはずなのに、時間じかん間隔かんかく(かんかく)がみじかくなったような気分きぶんいたてられて(ちゅう2)いるためでしょう。それをエンデ(ちゅう3)は『モモ』という作品さくひんなかで「時間泥棒じかんどろぼう」とびました。ゆっくりはなたり音楽おんがくたのしんだりする、そんなゆったりした時間じかんぬすまれていく、というはなしでした。(2) いつもなにかしていないとかない、現代人げんだいじんはそんなふうになっています。 その一つの原因げんいんは、なか便利べんりになり、能率的のうりつてきになり、よりはや仕事しごと仕上しあげることが、よりすぐれていると評価ひょうかされるようになっているためと思われます。競争きょうそうはげしくなって、ひとよりはやくしなければけてしまうというおそれをこころいだくようになったためでしょう。「時間じかんかねなり」となってしまったのです。 しかし、それではこころまずしくなってしまいそうです。なにかんがえずに、ひたすらめられたことをしていて、人生じんせいたのしいはずがありません。ゆっくりあゆむからこそ、みちばたにはなづいたり、きれいな夕日ゆうひたのしむ気分きぶんになれるのです。わたしたちは、時間じかんかえし、もっとゆったりした時間じかんきる必要ひつようがありそうですね。 (池内いけうちさとる時間じかんとはなにか』による) (ちゅう1) せかされる:いそがされる (ちゅう2)いたてられる:ここでは、なにかをしないではいられない気持きもちにさせられる (ちゅう3) エンデ:ドイツの児童文学者じどうぶんがくしゃ

Vocabulary (44)
Try It Out!
1
時間がどんどん加速されているとはどういうことか。
1. しなければならないことが多くて時間が短く感じられる。
2. 何かに夢中になっていると一日の時間が短く感じられる。
3. 作業能率が上がって一日の仕事の時間が短くなっている。
4. 技術の進歩によって仕事にかかる時間が短くなっている。
2
いつも何かしていないと気が落ち着かない原因を筆者はどう考えているか。
1. 何もしないと心が貧しくなってしまうと感じること
2. 早く何かを仕上げないと他の人に勝てないと思うこと
3. 失った時間を取り戻さないと競争に負けてしまうと思うこと
4. 奪(うば)われた時間を取り戻さないと人生を楽しめないと感じること
3
筆者は、時間の使い方についてどのように考えているか。
1. 時間は貴重なので、休むときにも能率的に過ごしたほうがよい。
2. 忙しい中にも、のんびり過ごす時間をできるだけ持ったほうがよい。
3. 人生を楽しむためには、ひたすらゆっくり時間を過ごしたほうがよい。
4. 人との競争に勝つためには、時間をもっと有効に使うようにしたほうがよい。