次のAとBは、日本で外来語・外国語の使用が増加していることについての意見である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 A 国際化の進展や新技術の開発などに伴って、新しい概念やニュアンスの提示など、外来語・外国語を使用せざるを得ない面があり、また、既に外来語・外国語を用いた方がその日本語訳よりも分かりやすい場合もある。そうした場合は別として、一般的には、相手や目的に応じて十分な配慮の下に、その外来語や外国語を使用するか否かの判断がなされる必要があろう。外来語・外国語は基本的にその語に対する知識がないと伝達不能になることが多い。そういう意味で、広く国民一般を対象にしている官公庁、新聞・放送等では、簡単に日本語に言い換えられる外来語・外国語や耳慣れない外来語・外国語などは安易に使わないようにすべきである。 (文化庁2015年10月23日取得による) B 「ユーザー」、「ケア」など多くの外来語・外国語が私たちの生活の中にあふれている。 外来語・外国語は意味があいまいなので使用すべきではないという声も多い。しかしグローバル化する現代では、既存の日本語で置き換えにくい新しい概念や事象を表す上で、外来語・外国語を使うのは仕方がないことだ。 一方、ある調査によると、若い世代は外来語・外国語使用の増加を容認し、使用する割合が高いが、年齢の高い世代ではその割合が低いそうだ。このような違いが、世代間のコミュニケーションの障害になるという心配もある。また、年齢が高くなってから利用機会が多くなる医療や福祉の分野で、外来語・外国語の使用が多いことも問題だ。外来語・外国語を使用する際には、相手が理解できるかどうかを考えることも大切だ。 外来語・外国語:ここでは、片仮名語