知覚の役割は、教科書的には、当面の世界の状況を具体的に把握することだと説明される。ある日突然、知覚の一つを失ったことを考えると、それはよくわかる。それぞれの知覚についての教科書的な説明は、だから五感という入力そのものの具体的な説明である。しかし脳にとっての知覚入力全体の役割は、それぞれの知覚そのものが果たす役割とは、違うはずである。脳はそうした諸入力の共通の処理装置でもあるからである。ヒトの知覚入力が脳で究極的に処理されて生じる、もっとも重要なことはなにか。
私はそれを世界像の構築だと考える。われわれはだれでも、ある世界に住んでいると思っている。その世界では、熱いものに触れれば火傷し、火傷するとしばらく痛む。私の家からしばらく歩けばお寺があり、休日には何人もの入が写真をとったり、見物しているの
を見ることができる。そこから20分も歩けば、鎌倉駅に着く。そこには東京方面と横須賀方面行きの電車が走っており、少し違った方向へ行けば、江ノ島電鉄線に乗れることがわかっている。
こうした身のまわりの世界像は、動物でも多かれ少なかれ、持っているはずである。たとえば私の家のネコも、自分の住む世界をそれなりに把握している。それはどうやらお寺の庭までらしい。そこまで出かけそいるのは見ることがあるが、それ以上先では、見かけたことがないからである。このネコを抱いて、ネコの知っているらしい範囲から出ようとすると、手のなかで暴れだし、飛び降りて逃げてしまう。
単純な世界像の一つとして、ダニの世界を挙げることができる。「1」葉上にいる吸血性のダニは、炭酸ガスに反応して、運動がさかんになる。炭酸ガスの濃度が上がる
ことは、近くに呼吸をする動物が近づいた可能性を意味するからである。そこにわずかな震動が加
わると、ダニは落下する。うまく落下すれば、動物のからだの上に落ちる。そこが37度程度の温度であり、あとは酪酸の臭いがすれば、ダニはただちに吸血行動を始める。(中略)このように、動物がそれぞれの限られた知覚装置から、自己の生存に必要な世界像を作っているであろうということは、ヤコプ・フォン・エクスキュルによって最初に主張されたことである。
われわれヒトが持っている世界像は、はるかに複雑である。しかしそうした世界像ができあがるについては、ダニ場合と根本的には同じように、そこにさまざまな知覚入力があったはずである。それらの入力は、脳で処理され、しばしば保存される。学校で勉強したことも、知覚からの入力である。先生の話を聞けば、話は耳から入ってくる。これは聴覚系からの入力である。教科書を読めば、視覚から入力が入ってくる。こうして五感から入るものを通して、われわれは自分の住む世界がいかなるものであるか、その像を作り出
し、把握しようとする。
このようにして把握された世界は、動物が把握するような自然の世界だけではない。ヒトはさらに社会を作り出す。言い方を変えれば、社会はそうした世界像を、できるだけ共通にまとめようとするものである。ある社会のなかでは、人々はしばしば特定の世界像に対する好みを共有している。だからその社会は、共通の価値観を持ち、人々はしばしば共通の行動を示す。同じ社会のなかでも、友人どうしはそうした世界像が一致している場合が多い。さもないとおたがいに居心地が悪かったり、喧嘩になったりする。特定の世界像を構成し、それを維持し、発展させること、それが社会と文化の役割である。社会はじつは「___2___」である。
(養老孟司『考えるヒト』筑摩書房による)
1.
知覚そのものが持つ働きを使って、世界の中での自分の役割を考えること
2.
五感を通して知覚入力し、いろいろなものを見たり、痛いと感じたりすること
3.
実際の行動を通して入ってきた知覚により、自分の世界とは違う世界を知ること
4.
入ってきた知覚を処理し、自分が住む世界を把握してそのイメージを形成すること
ネコの世界像について述べた以下の文の中で、正しいものはどれか。
1.
ネコは世界像を持たず、生活する範囲はかなり広い。
2.
ネコも世界像を把握しているが、その外側でも生活できるようだ。
3.
ネコにも世界像が存在し、ほぼその中だけで生活しているようだ。
4.
ネコは世界像を持っていないが、行動範囲はある程度決まっている。
「葉上にいる吸血性のダニ」が世界像を構築する上で最も必要なものは何か。
1.
炭酸ガスと震動と37度の温度と酪酸の臭い
2.
37度の温度と酪酸の臭いとダニの運動と震動
3.
酪酸の臭いと炭酸ガスと動物の呼吸と吸血行動
4.
炭酸ガスと37度の温度と動物の呼吸とダニの運動
1.
ヒトの世界像の方が複雑だが、他から知識を学んで世界像を作る点は同じだ。
2.
ヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を必要としない点で異なる。
3.
ヒトの世界像の方が複雑であり、ダニは知覚入力を脳に保存できない点で異なる。
4.
ヒトの世界像の方が複雑だが、いろいろな知覚を通して世界像を作る点は同じだ。
ヒトの社会と世界像について述べた以下の文の中で、この文章の内容と合っているものはどれか。
1.
ある社会のメンバーは、それぞれが個別の世界像を持つが、互いの価値観を一致させようとしている。
2.
ある社会のメンバーは、ある世界像に対して同じような価値観のもとで同じような行動をすることが多い。
3.
ある社会のメンバーは、世界像が一致していることにより、互いに居心地の悪さを感じたり、喧嘩をしたりする。
4.
ある社会のメンバーは、特定の世界像に対して異なった考え方を持つが、その対立の中で世界像を発展させている。
1.
各メンバー固有の世界像
2.
脳によって作り出された世界
3.
文化を維持し、発展させたもの
4.
知覚入力によって把握される世界の状況