JLPT N1 – Reading Exercise 96

#323

わたしは、一人ひとり作曲家さっきょくかとして、色々いろいろ機会きかいに、自分じぶん作曲さっきょくについてかたってきた。しかしそれは、わたし自身じしんが、自分じぶん作曲さっきょくについてよくっている、ということを意味いみするわけではない。わたし作曲さっきょくには、言葉ことば説明せつめいできるような組織的そしきてき方法論ほうほうろんはない。作曲さっきょくするときのわたしは、たんに、感覚かんかくたよって、直観的ちょっかんてきに「これがい」と納得なっとくできるおとつらなりをさがつづける。そして、「ここがきょくわりだ」とかんじるところにいたったとき、ひとつのきょく出来上できあがりとなる。ただそれだけである。「これがい」あるいは、「ここがきょくわりだ」という感覚的かんかくてき判断はんだん根拠こんきょは、説明せつめいできない。そして、そのようにしてつくったきょくなんであるのかについても、よくからないのである。 もっとも、わたしは、自分じぶん作曲さっきょくについて本当ほんとうなにらないというわけではない。そもそも、どうやってなにつくるかということをまったらずにものつくることは、不可能ふかのうである。たとえば、もし、{ガラス}のことも、そして、花瓶かびんというものがどのようなものかもらなければ、{ガラス}の花瓶かびんつくることはできない。同様に、作曲さっきょく場合ばあいにも、素材そざいであるおとと、そのおと構成こうせい仕方しかたについてらなければ、そしてさらに、音楽おんがくというものがどのようなものなのかをらなければ、きょくつくることなどできない。作曲さっきょくをするからには、作曲者さっきょくしゃは、当然とうぜん、それらについて一応いちおうっている。 (中略ちゅうりゃく作曲さっきょくは、かならず、なんらかの伝統でんとうにおける「基本的きほんてきな」知識ちしき前提ぜんていとしている。だが、その「基本的きほんてきな」知識ちしきをそのまま(大抵たいてい場合ばあい無意識的むいしきてきに)れてその範囲はんい作曲さっきょくする「保守的ほしゅてきな」作曲家さっきょくかたちがいる一方いっぽうで、前衛主義ぜんえいしゅぎ代表だいひょうされるような、あらたな音楽おんがく可能性かのうせいもとめる作曲家さっきょくかたちは、みずからが出発点しゅっぱつてんとした伝統でんとうにおける「基本的きほんてきな」知識ちしきそとそうとする。そして、この伝統でんとうからのし――あるいは、「逸脱いつだつ」とうべきかもしれない――は、つねに、実験的じっけんてき性質せいしつびる。つまり、非伝統的ひでんとうてき素材そざいもちいることによって、あるいは、非伝統的ひでんとうてき音構成法おんこうせいほうこころみることによって、伝統でんとう由来ゆらいする「基本的きほんてきな」知識ちしきげる音楽おんがくというものの{イメージ}から逸脱いつだつした未知みちのものがされる可能性かのうせいがあり、そして、この未知みちなるものを相変あいかわらず「音楽おんがく」とぶとしても、それがどのような意義いぎ価値かちをもつ音楽おんがくなのかは、わからないのである。その意義いぎ価値かち判断はんだんするためには、そこにまれてきた音楽おんがくそのものを吟味ぎんみしてみるほかはない。 わたしが、自分じぶん自身じしん作曲さっきょくについてかたることは、まさにこのこと、つまり、みずからがおこなった実験的じっけんてきこころみの結果けっかとしてされた音楽おんがくについての吟味ぎんみであり、えれば、自分じぶんおこなったこととその結果けっかについての自分じぶん自身じしんによる解釈かいしゃくなのである。 (近藤こんどうじょう『〈音楽おんがく〉というなぞ』による)

Vocabulary (27)
Try It Out!
1
そのようにして作ったとあるが、どのように作ったのか。
1. 曲全体の出来上がりをイメージしながら作った。
2. 曲の終わりを意識して納得できる音を探しながら作った。
3. 美しいとされている音の連なりを組み合わせて作った。
4. 音の連なりを理屈ではなく感覚的に選んで作った。
2
筆者は、ガラスの花瓶の例を挙げて何を言おうとしているのか。
1. 音楽の素材として適している音があること
2. 作曲家はどのような仕事をしなければならないかということ
3. 作曲家は何の知識もなく曲を作ることはできないこと
4. 自身の作曲について知らなければいい曲はできないこと
3
新たな音楽の可能性を求める作曲家達の音楽とは、どのようなものか。
1. 伝統的なイメージから離れた実験的な音楽
2. 「基本的な」知識を知らずに作った未知の音楽
3. 「基本的な」知識を元にして作った新しい音楽
4. 非伝統的だが「保守的な」イメージを失わない音楽
4
筆者によると、自分自身の作曲について語れることはどのようなことか。
1. 自身の曲の意義と価値
2. 自身の方法論についての解釈
3. 自身の試みと、曲についての解釈
4. 自身の作曲過程と、実験的音楽の可能性