JLPT N1 – Reading Exercise 95

#322

現在げんざい若者わかもの世代せだいは、「車離くるまばなれ」などの言葉ことば象徴しょうちょうされるように消費しょうひたいして消極的しょうきょくてき世代せだいだととらえられることがおおい。高級車こうきゅうしゃや{ブランド}ひんなどかつて若者わかものあこがれたものに見向みむきもしない若者わかもの増加ぞうかしているという。要因よういんひとつとしては、収入しゅうにゅうすくなく未来みらい希望きぼうてないために節約せつやく志向しこう若者わかものえていることがあるとわれているが、まれたときからおおくのものにかこまれてそだったおかげで、ものそのものにたいする欲求よっきゅうひくいこともげられよう。 とはいえ、そのような若者わかものたちもまった消費しょうひをしないわけではない。かれらは、たんなるものだけではなく、ひととのつながりや体験たいけん共有きょうゆうするためにおかね使つかうのだ。 B 若者わかもの消費しょうひ実態じったい俯瞰ふかんすると、いま若者わかものは、デフレや流通りゅうつう環境かんきょう進化しんかによる消費しょうひ社会しゃかい成熟化せいじゅくか情報じょうほう通信つうしんをはじめとする技術ぎじゅつ進化しんか恩恵おんけいけて、バブル若者わかものよりもおかねをかけずに多様たよう商品しょうひん・サービスをたのしめる環境かんきょうにある。安価あんか高品質こうひんしつ商品しょうひん・サービスがあふれ、娯楽ごらく多様化たようかしていることで、選択せんたくできる対象たいしょうえている。こういった変化へんかによって、いま若者わかものでは消費しょうひたいするモノサシがわり、「クルマ」や「高級こうきゅう{ブランド}ひん」といったバブル若者わかものほっしていたものへの興味きょうみ関心かんしん相対的そうたいてきうすれているのだろう。 つまり、「若者わかものはおかね使つかわない」わけでなく、おかね使つかわなくてむようになり、価値観かちかん変化へんかによりほっするものがわってきている。 (久我くが尚子なおこ若者わかもの本当ほんとうにおかねがないのか?-統計とうけい{データ}がかた意外いがい真実しんじつ』による)

Vocabulary (39)
Try It Out!
1
現在の若者の商品傾向について、AとBはどのように述べているか。
1. AもBも、消費の対象が変化していると述べている。
2. AもBも、ものそのものに対する興味関心が低くなったと述べている。
3. Aはものを買わなくなったと述べ、Bは品質にこだわらなくなったと述べている。
4. Aは消費の対象がものではなくなったと述べ、Bは自身のために消費するようになったと述べている。
2
若者の消費傾向の変化の要因について、AとBが共通して指摘している点は何か。
1. 若者の購買力が下がったこと。
2. 若者が節約を好むようになったこと。
3. 若者がものに恵まれた環境にあること。
4. 若者にとって魅力的なものが少ないこと。