JLPT N1 – Reading Exercise 75

#302

現代げんだいは、「発明はつめい必要ひつようはは」となった時代じだいである。あるものが発明はつめいされると、企業きぎょうはさまざまな余分よぶん機能きのうをあたかも必要不可欠ひつようふかけつとばかり付加ふかして製品せいひんもうとし、人々ひとびとはその機能きのうがいかにもまえから必要ひつようであったかのごとく錯覚さっかくして購入こうにゅうするからだ。発明はつめい欲望よくぼう刺激しげきし、欲望よくぼう人々ひとびと消費しょうひはしらせ、消費しょうひあらたな必要性ひつようせいという幻想げんそうすのである。その結果けっか本来ほんらい必要ひつようでなかったものにまで飢餓感きがかんつのらせ、無限むげん便利べんりさをもとめるという悪循環あくじゅんかんおちいる。このように企業きぎょう戦略せんりゃく人々ひとびと欲望よくぼうむすびついて、ひたすら「幸福こうふく」をもとめようとする構造こうぞうが「1」現代げんだいという時代じだい象徴しょうちょうしている。ケータイがその典型てんけいである。 そんな時代じだいに「幸福こうふく」をかんがえるとすれば、この欲望よくぼう連鎖れんさをどこかでるより仕方しかたがない。いや、発明はつめいというような新技術しんぎじゅつにはけず、むしろそれらとえんって積極的せっきょくてき時代遅じだいおくれになるということに「幸福こうふく」はもとめられるのではないだろうか。テレビはかずにCDでモーツァルトや落語らくごき、パソコンはインターネットにさずワープロ機能きのうだけにする。クルマはたずに公共交通機関こうきょうこうつうきかんのみを使つかう。ケータイは家族かぞくにしか番号ばんごうらせない。欲望よくぼう他者たしゃとの関係かんけいもとめず、自分じぶん内部ないぶからのこえげ、何かをつくすことのみに時間じかん使つかう、そんな生活せいかつにこそ「幸福こうふく」がありそうながする。 むろん、そんな修道僧しゅうどうそうのようなかた現代げんだいでは「2」不可能ふかのうである電子でんしメールではだれとでも簡単かんたんにつながって対話たいわできる。インターネットでものをし、ブログで自分じぶん意見いけん自由じゆうせるのはあたらしいテクノロジーがあってこそである。テレビからの情報じょうほう日常会話にちじょうかいわかせないし、電話でんわでの長話ながばなしたのしい。クルマがあればいつでもきな場所ばしょける。パソコンもテレビもケータイもクルマもない生活せいかつかんがえられず、これら文明ぶんめい利器りきわたしたちを誘引ゆういんしてまないのだ。「3」そこに「幸福こうふく」はないとじつだれもがっていても、便利べんりさと効率性こうりつせいてきれないのもわたしたちなのである。 とすると、どこかで妥協だきょうすることをかんがえねばならない。るところと利用りようするところを使つかけるのである。わたしのやりかた比較的ひかくてき単純たんじゅんで、余分よぶん機器ききたず、っても時間じかん区切くぎるか場所ばしょかぎるかして欲望よくぼう抑制よくせいすることだ。 (中略ちゅうりゃく) そのようにしてされた時間じかん自分じぶんのために使つかうのだ。それがわたしの「幸福こうふく」への接近法せっきんほうなのである。 (池内いけうちさとるきのびるための科学かがく』による)

Vocabulary (85)
Try It Out!
1
「1」現代という時代とは、どのような時代だと筆者は述べているか。
1. 人々が必要性を感じているものを、企業がすぐに察知し製品化している。
2. 人々の購買欲にこたえるために、企業が必要以上のものを開発している。
3. 企業の多くの発明によって、人々の便利な生活が支えられている。
4. 企業が次々に新製品を売り込むことで、人々の欲望が膨れ上がっている。
2
「2」不可能であるとあるが、なぜか。
1. 人は外部の情報なしでは生きられないものだから。
2. 人は他者とのつながりを棄てきれないものだから。
3. 人は不便で手間のかかる生活に戻れなくなっているから。
4. 人は新しいテクノロジーがよいものだと思い込んでいるから。
3
「3」そことは何を指しているか。
1. 古い機器を棄てられない生活。
2. 便利な機器に囲まれた生活。
3. 新しい機器に頼らない生活。
4. 必要な機器だけを使う生活。
4
筆者は、どのようにして「幸福」を得ようとしているか。
1. 欲望を抑制して、自身が本当に気に入った機器だけを手に入れる。
2. 機器とのかかわりを制限して得られた時間を、自身のために使う。
3. 便利さや効率性を放棄して、自身が本当に必要なものを見極める。
4. ものに対する執着心を棄てて、自身のための時間を生み出す。