JLPT N1 – Reading Exercise 36

#263

アルリカ・サハラ砂漠さばく生息せいそくするアリの一種いっしゅは、からえささがしに出掛でかけたあとかえるのに、太陽たいようひかりのほか、歩数ほすう手掛てがかりにしている可能性かのうせいたかいことがかった。{ドイツ}・ウルム大だいなどの研究けんきゅう{チ-ム}が二日ふつかまでにべい科学誌かがくし{サイエンス}に発表はっぴょうした。ただ、この体内たいない歩数計ほすうけいくわしい仕組しくみはまだからないという。 学名がくめいが「カタグリフィス・フォルティス」とばれるこのアリは、帰巣きそうさい道筋みちすじをうねうねとたどってもどるのではなく、直行ちょっこうすることがられる。 周囲しゅうい目印めじるしがない砂漠さばくで、方向ほうこう太陽光たいようこうたよるとしても、「______」がなぞだった。 (日本経済新聞にほんけいざいしんぶん2006ねんがつにち 朝刊ちょうかんによる)

Vocabulary (31)
Try It Out!
1
「______」に入る最も適当なものはどれか。
1. 帰巣行動と太陽光の関係
2. 体内「歩数計」の詳しい仕組み
3. どうやって距離をつかんでいるか
4. どのような方法で餌を探しているか