JLPT N1 – Reading Exercise 28

#255

異文化間いぶんかかんでの対話たいわ議論ぎろんするときに、かならずといってよいくらいてくるのが、価値観かちかん理解りかい共有きょうゆうである。他者たしゃ対話たいわとおして、人間関係にんげんかんけい樹立じゅりつしていくには、自己じこ価値観かちかん保存ほぞんしたままで、他者たしゃ価値観かちかん理解りかいするという方略ほうりゃくだけでは十分じゅうぶんではない。相互的そうごてきはたらきかけをつうじて、なにあたらたな価値かち共有きょうゆうすることが要求ようきゅうされるのである。すなわち、みずからの価値観かちかん相対化そうたいかし、あたらたな価値かち対話たいわという共同作業きょうどうさぎょうとおしてつくげ、それを共有きょうゆうしていく態度たいど必要ひつようなのだ。 (ARCLE編集委員会へんしゅういいんかい田中たなか茂範しげのり・アレン玉井たまい光江みつえ根岸ねぎし雅史まさし吉田よしだ研作けんさく編著へんちょ幼児ようじから成人せいじんまで一貫いっかんした英語教育えいごきょういくのための枠組わくぐみ―ECF-English Curriculum Framework』による)

Vocabulary (20)
Try It Out!
1
筆者によると、異文化間で対話を通して人間関係を築く上で最も大切なことは何か。
1. 自己の価値観を理解してもらおうとする態度
2. 自己の価値観を保ちながら、他者の価値観を理解する態度
3. 他者と自己の共通の価値観を創り上げていく態度
4. 他者の価値観の中に自己の価値観との共通点を見つける態度