JLPT N1 – Reading Exercise 30

#257

日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあまり使わずに、口の奥で構音する(言葉をつくる)という点もある。つまり、口元を動かさずに、喉で言葉をつくってる感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフェイスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、「1」これがすごく不気味に思えるらしい。 (中略) 試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃべってみよう。日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってんだかわからなくなる。日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで構音する からだ。口の先っぽに「口かせ」をはめられちゃうと、どうにもならないのだ。 中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってるんだかわからなくなる。というよりも発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国でも、全然違うのだ。母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉声向きにできている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。日本語はつまり「2」喉語なのだ。 (中野純『日本人の鳴き声』NTT出版による)

Vocabulary (11)
Try It Out!
1
「1」これとあるが、何のことか。
1. 母音が多いこと
2. 表情を変えずに話すことと
3. 喉から音が出てくること
4. 発音のしかたが違うこと
2
文中の口かせをはめる の説明として正しいものはどれか。
1. 口元を見せないように能面を顔につけること
2. 口が開かないように、唇を閉じたままにすること
3. 唇が動かないように、細長いものを横にくわえること
4. 小さい声でしか話せないように、口のまわりに布をかぶせること
3
「2」喉語とは何か。
1. 口元をあまり動かさず、口の奥で言葉をつくる特徴を持つ言語
2. 口元をよく動かしながら、口の奥で言葉をつくる特徴を持つ言語
3. ボールペンを横にくわえると、発音することが不可能になるような言語
4. ボールペンを横にくわえて話すと、母音が聞き取りやすくなるような言語