JLPT N1 – Reading Exercise 31

#258

ひと従順じゅうじゅんいぬは、もともとオオカミの仲間なかまらしたものである。 (中略ちゅうりゃく) ところが、「人間にんげんがオオカミをらした」というはなしにはなぞおおいぬ人間にんげんらすようになったのは、15000ねんほどまえ旧石器時代きゅうせっきじだいのことであると推測すいそくされている。当時とうじ人類じんるいにとって、肉食獣にくしょくじゅうおそるべきてきであった。そんなおそろしい肉食獣にくしょくじゅうらすという発想はっそう当時とうじ人類じんるいたのだろうか。しかもいぬうということは、いぬにエサをやらなければならない。わずかな食糧しょくりょうらしていた人類じんるいに、いぬうほどの余裕よゆうがあったのだろうか。また当時とうじ人類じんるいいぬがいなくても、りをすることができた。いぬ必要ひつようとする理由りゆうはなかったのである。 最近さいきん研究けんきゅうでは、人間にんげんいぬ必要ひつようとしたのではなく、いぬほうから人間にんげんもとめてってきたとかんがえられている。いぬ祖先そせんとなったとされるよわいオオカミたちは、れのなかでの順位じゅんいひくく、もの十分じゅうぶんではない。そこで、人間にんげんちかづき、のこしをあさるようになったのではないかとかんがえられているのである。よわいオオカミだけでは、りをすることができないが、人間にんげん手助てだすけをすることはできる。 そして、やがて人間にんげんいぬとがともりをするようになったと推察すいさつされている。こうかんがえると、当時とうじ自然界しぜんかいなかつよ存在そんざいとなりつつあった人間にんげんうことは、いぬにとってとくなことがおおかった。つまり、人間にんげんいぬ利用りようしたのではなく、いぬ人間にんげん利用りようしたかもしれないのである。 (稲垣いながき栄洋ひでひろ弱者じゃくしゃ戦略せんりゃく』による)

Vocabulary (47)
Try It Out!
1
謎が多いとあるが、謎に合うのはどれか。
1. 犬ではなくオオカミを飼おうとしたこと
2. オオカミを肉食獣だと思わなかったこと
3. 恐ろしいオオカミを飼って利用しようと考えたこと
4. 狩りの邪魔になるのに恐ろしいオオカミを飼おうとしたこと
2
筆者によると、どのようなオオカミが犬の祖先だと考えられるか。
1. 人間から頼りにされたオオカミ
2. 狩りの上手なオオカミ
3. 群れから追い出されたオオカミ
4. 群れの中で下位のオオカミ
3
犬の祖先が人間と暮らすようになったきっかけについて、筆者はどのように考えているか。
1. 人間を利用して仲間からの危険を避けようとした。
2. 人間に近づいて食糧を得ようとした。
3. 人間が狩りの手助けをさせた。
4. 人間がエサを与えた。