JLPT N3 – Reading Exercise 41

#133

つぎの文章ぶんしょうんで、質問しつもんこたえなさい。こたえは、1・2・3・4からもっともよいものを一つえらびなさい。 まず、「何度なんどんでもきない」もの、というのが第一だいいち条件じょうけんです。そのためには、「興味きょうみのあるもの」「きなもの」をえらぶといいでしょう。自分じぶんくわしく理解りかいしているジャンルの文章ぶんしょうは、たとえマニアックでも専門せんもん用語ようご満載まんさいでも、「自分じぶんのもの」にすることができ、きとむことができるものです。 くわえて、「自分じぶんったもの」かどうかも意識いしきしましょう。たとえば、おじいさんの一人ひとりがたりの体験談たいけんだんは、20だい女性じょせいにとっては身近みぢかかんじにくく、理解りかいしづらいかもしれません。また、スピーチなどを使つか場合ばあいは、「話者わしゃ尊敬そんけいできる」「内容ないよう共感きょうかんできる」ものにするといいでしょう。そうでないと途中とちゅういやになりますし、納得なっとくしていないものは「つたえよう」という気持きもちにもなれません。 物語ものがたり朗読ろうどく場合ばあい時代じだい文化ぶんか背景はいけいがわかりやすいもののほうが、映像えいぞうあたまえが作業さぎょう容易よういです。わたしがセミナーなどで日本にほん文学ぶんがく英訳えいやくをよく朗読ろうどくするのは、日本人にほんじんであるわたしにとって、もっと視覚化しかくかしやすく、つたえやすい素材そざいだからです。なお、子供こどもけの物語ものがたりなかでも、絵本えほんなどの「もともといている」文章ぶんしょうは、視覚化しかくか訓練くんれんにはあまりてきさないので、すくない作品さくひんえらぶといいでしょう。

Vocabulary (33)
Try It Out!
1
この文章全体のテーマは、何か。
1. 英語の勉強方法
2. 朗読の練習方法
3. 朗読の練習用素材の選び方
4. 英語勉強のモチベーションの探し方
2
「___1___」に入る最も適当なものはどれか。
1. でて
2. あった
3. いて
4. して
3
「___2___」に入る最も適当なものはどれか。
1. ように
2. ような
3. のように
4. のような
4
「___3___」に入る最も適当なものはどれか。
1. くらい
2. どころか
3. ばかりに
4. だけでも
5
「___4___」に入る最も適当なものはどれか。
1. ため
2. もの
3. はず
4. こそ
6
「___5___」に入る最も適当なものはどれか。
1. わけだった
2. わけがなかった
3. わけではなかった
4. わけにはいかなかった
7
正しくないのはどれか。
1. 軍人役を演じたから、外見的に強く見なければならなかった
2. 特殊戦司令部チーム長という役を演じたけど、筋肉をつけなかった
3. 強靭な印象を与えるために、ダイエットしていた
4. ナイフを使用して戦うため、剣術訓練を行った