つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ選びなさい。
ある中学生から私のところに一通の手紙が寄せられた。その内容は、「歴史の教科書に壁画の写真が出ていて、ピラミッドの壁画と紹介されているのだが、それで正しいのだろうか」というものだった。
さっそくその教科書を見て驚いた。載せられている写真は、そのピラミッドとはなんの関係もない、千数百年も後の時代につくられた王墓の壁画であったのだ。
これは、たいへんな間違いである。何がたいへんな間違いなのか。千数百年の時代の隔たりが問題なのではない。もっと根本的に重要な問題がある。それは、ピラミッドの中には絵が描かれていないという事実が、まったく無視されていることである。
そもそも、クフ王の大ピラミッドなどの第四王朝までのピラミッドには、壁画も文字も描かれていない。第五王朝末期のウナス王のピラミッドになって、ようやくピラミッド内部にピラミッド・テキストといわれるヒエログリフが刻まれるようになるのだが、それでも絵が描かれることはなかった。すなわち、あらゆる時代を通じて、ピラミッドの壁に絵が描かれることは、いっさいなかったのである。
1.
歴史の教科書
2.
ピラミッドの壁画
3.
一通の手紙
4.
壁画の写真
1.
中学生から一通の手紙が寄せられたから
2.
千数百年も後の時代につくられた王墓の壁画の写真を見たから
3.
歴史の教科書に壁画の写真が出ていたから
4.
教科書に載せられている写真は、ピラミッドとはなんの関係もないから
「根本的に重要な問題」とあるが、何が根本的に重要な問題だと言っているか。
1.
千数百年の時代の隔たり
2.
ピラミッドの中には絵が描かれていないこと
3.
ピラミッドの重要さがまったく無視されていること
4.
ピラミッドの中には絵が描かれていないという事実が、まったく無視されていること
1.
あらゆる時代を通じて、ピラミッドの壁に絵が描かれていない
2.
ウナス王のピラミッドには、ヒエログリフが刻まれていない
3.
クフ王のピラミッドには、ヒエログリフが刻まれている
4.
第五王朝末期になって、ようやくピラミッド内部に絵が描かれるようになる
1.
行って
2.
行わせて
3.
行われて
4.
行わせられて
1.
というわけ
2.
そういうわけで
3.
といことは
4.
そういうのは
1.
ものだ
2.
はずだ
3.
ことだ
4.
一方だ
1.
どおり
2.
くらい
3.
がたい
4.
ながら
1.
せいで
2.
ことで
3.
うえで
4.
もので