JLPT N2 – Reading Exercise 78

#211

仕事しごと成果せいかすにはノートの活用かつようがおすすめです。ノートにはスケジュール管理かんり収集しゅうしゅうした情報じょうほう記録きろくだけでなく、日々ひび仕事しごとかんするづきやかんがえをいつでもどこでもくことが可能かのうだからです。毎日まいにち仕事しごといそがしいときちんと記録きろくすることが面倒めんどうになりがちですが、メモのようにくことなら気楽きらくにできます。また、ノートにいておけば、自分じぶんかんがえをあとから見直みなおすこともできます。 では、どのようにいたらいいのでしょうか。テーマべつ分類ぶんるいしたり、整理せいりしてこうとすると負担ふたんとなりつづけられないので、日付ひづけじゅんかまいません。仕事しごとかんすることはなにでも一冊いっさつのノートにんでいくのがいいでしょう。 B ノートとはあたらしい情報じょうほう記録きろくするためのものだ。必死ひっしにノートにいておぼえたという学生時代がくせいじだい記憶きおくからか、そんなおもみがあるかもしれない。 しかしノートの利用法りようほうはそれだけではない。ノートをうまく利用りようすれば、自身じしんかんがえをあらためて検討けんとうすることができる。仕事しごとでは、あたらしいアイデアを提示ていじしたり、困難こんなん課題かだい解決かいけつしたりする能力のうりょくもとめられる。そのようなちからやしなうために、ノートには情報じょうほう記録きろくするだけでなく、自身じしんづきやかんがえをいて整理せいりするという方法ほうほう有効ゆうこうだ。情報じょうほうのメモとかんがえはノートをべつにするのがよいだろう。そうすることであつめた情報じょうほうなかにおぼれず、どうかんがえるかを自身じしんいかける姿勢しせいについていく。

Vocabulary (30)
Try It Out!
1
ノートに書く利点について、AとBの考え方で共通していることは何か。
1. 自分の考えを後から振り返ることができること
2. 時間や場所を問わず気軽に書けること
3. 新しいアイデアを見つけ出せること
4. 情報をうまく整理できること
2
ノートの書き方について、AとBはどのように述べているか。
1. AもBも、気づいたことをどんどん書いていくといいと述べている。
2. AもBも、情報と自身の考えを整理しながら書くといいと述べている。
3. Aはテーマ別に一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報を何冊かのノートに分けて書くといいと述べている。
4. Aは何でも一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報と自身の考えはノートを分けて書くといいと述べている。