JLPT N2 – Reading Exercise 77

#210

(1)子供こども授業参観じゅぎょうさんかんっておどろいたことがあります。先生せんせいが、ある問題もんだいについて「どうおもいますか」と質問しつもんすると、生徒せいとたちがをあげ、された生徒せいとこたえた。つぎに、「ほかのひとは」と先生せんせいがきくと、またみんながをあげ、べつのだれかを先生せんせいします。すると、その生徒せいとがさっきの生徒せいとおなじことをこたえたのです。そうやって次々つぎつぎ何人なんにんもの生徒せいとがみんなおなこたえをしました。これにはわたし、びっくりしました。おなこたえならいわなくてもいいのにとおもうのですが、先生せんせいは(2)それ期待きたいしておられるようでした。むしろ、べつこたえがてくるとこまってしまうのかもしれません。 しかし、無理むりしてもべつこたえをすこと、あるいはひとおなじことはいわないことが、大事だいじだとわたしおもいます。クラスが40にんいたら40とおりのこたえがあるべきです。先生せんせいには、「(___3___)」といてほしかった。そして、もしてきたべつこたえが間違まちがっていても、それはおもしろいね、とまずほめて、しかし、ここの部分ぶぶんかんがなおしてみたらどうでしょうとか、ここに無理むりがあるかもしれないと、っていただけたらとおもいましたね。 (山本やまもと毅雄たけお「21世紀せいきほんかたによる)

Vocabulary (15)
Try It Out!
1
(1)「子供の授業参観に行って驚いたこと」とあるが、筆者は何に驚いたのか。
1. 最初に指された生徒の答えが正しかったこと
2. 先生の質問に生徒が次々に同じ答えを言ったこと
3. 先生の質問に生徒が手をあげて1人ずつ答えたこと
4. 最初に答えた生徒と違う答えをする生徒に先生が困ったこと
2
(2)「それ」は何を指すか。
1. 生徒がみんな同じ答えを言うこと
2. 生徒がみんな違う答えを言うこと
3. 他の生徒と同じ答えの時は手をあげないこと
4. 他の生徒と違う答えの時は手をあげないこと
3
(___3___)に入る最も適当なものはどれか。
1. 別の答えはありませんか
2. だれの答えが正しいですか
3. 同じ答えの人はいませんか
4. まだ答えていない人はいませんか
4
筆者は学校の先生にとうしてほしいと思っているか。
1. 生徒が間違った答えを出したらすぐ直してほしい。
2. 生徒に人と違う答えを出ナことをすすめてほしい。
3. 生徒の答えが他の生徒と同じご答えでもほめてほしい。
4. 生徒に正しい答えだと思った時だけ答えるように言ってほしい。