JLPT N2 – Reading Exercise 76

#209

以下いかは、絵本えほんえらかたについてべた文章ぶんしょうである。 たいへん有効ゆうこうひとつの方法ほうほうは、絵本えほんるとき、どもとおなじやりかた、つまり、まず、だけで物語ものがたりっていくというやりかたで、絵本えほんていくことです。わたしも、あたらしいほんにしたときは、かならずこのやりかたることにしていますが、そうすると、いろんなことが、とてもよくわかってきます。 にたよらずだけることは、わたしたちのこころを、必然的ひつぜんてきに、単純たんじゅん具体的ぐたいてきかんがかたのレベルにとどめてくれますし、当然とうぜんのことながら、なか意味いみをさぐろうとするこころはたらきをつよめてくれます。そうしてていくと、それ自体じたいなにかをかたりかけてくれる場合ばあいと、ぶんんでからでなければなん意味いみももたない。いわば装飾的そうしょくてきはたらきしかしていない場合ばあいとが、じつにはっきりしてきます。なにかをかたりかけてくれないものは、ほんとうの意味いみでは絵本えほんとはいえないので、こうしてていくと、体裁ていさい絵本えほんでも、「1」絵本えほんとはべないものすくなくないことがわかってきます。(中略ちゅうりゃく) まただけを丹念たんねんていると、のもつ雰囲気ふんいき調子ちょうしも、ぶんわせるときより、よくわかるがします。そして、それをつかんだあとでぶんむと、ぶん関係かんけいがしっくりいっているかどうかが、はっきりわかります。登場人物とうじょうじんぶつ服装ふくそうとか、背景はいけいとかの具体的ぐたいてき事実じじつが、ぶんちがっていることがいけないのはもちろんですが、全体ぜんたい調子ちょうしやムードが、物語ものがたりのそれとわないのは、絵本えほんとしては、「2」おおきな欠点けってんです。 (松岡まつおか享子きょうこ東京とうきょうども図書館としょかん『えほんのせかいこどものせかい』による) しっくりいく:よく

Vocabulary (23)
Try It Out!
1
筆者によると、字を読まないで絵だけで絵本を見るとどうなるか。
1. 字を読むより感動できる。
2. 字を読むより物語がよくわかる。
3. 絵を見て自由に物語を作ろうとする。
4. 絵の中から意味を見つけようとする。
2
「1」絵本とは呼べないものとはどのようなものか。
1. 絵だけでは何も伝わってこないもの
2. 絵がないと、文の意味がわからないもの
3. 絵と文の意味が合っていないもの
4. 絵と文を一緒に見ても、面白くないもの
3
「2」大きな欠点とは何か。
1. 絵の雰囲気や調子がつかみにくいこと
2. 絵の具体的な部分が、絵全体と合っていないこと
3. 絵と物語の、雰囲気や調子が異なること
4. 物語としてあまり感動を与えられないこと