JLPT N2 – Reading Exercise 34

#167

今日きょうおおくの国々くにぐにで、地球環境ちきゅうかんきょう配慮はいりょしたくるまもとめられている。そのようななかでガソリンではなく電気でんきはし自動車じどうしゃ登場とうじょうしたが、まだ値段ねだんたか長距離ちょうきょりはしることもむずかしい。また、充電じゅうでんする場所ばしょかぎられるために、電気自動車でんきじどうしゃひとはそれほどおおくない。 しかし、ちか将来しょうらい、それらの問題もんだい技術ぎじゅつ進歩しんぽによって解決かいけつされ、やがてはより身近みぢか一般的いっぱんてきものになっていることがかんがえられる。また、電気自動車でんきじどうしゃ構造こうぞう複雑ふくざつではないため、一人用ひとりようまたは二人用ふたりよう小型こがたのものならば、個人こじん製造せいぞうできる可能性かのうせいもあるそうだ。数十年後すうじゅうねんごには一人ひとり一台いちだい電気自動車でんきじどうしゃち、全国ぜんこくどこへでもける時代じだいおとずれるかもしれない。 B いま自動車じどうしゃわたしたちの生活せいかつになくてはならないものになっているが、環境かんきょうへの意識いしきたかまるにつれ、くるまたいする人々ひとびとかんがかた変化へんかしてきている。その結果けっか電気自動車でんきじどうしゃが、走行時そうこうじ二酸化炭素にさんかたんそさず、騒音そうおんすくないことから、環境かんきょうやさしいくるまとして注目ちゅうもくあつめ、徐々じょじょ利用者りようしゃえている。また、カーシェアリングといって、一台いちだいくるま複数ふくすうひと使用しようするというシステムもととのってきている。このような傾向けいこうつづけば、個人こじんくるま必要性ひつようせいうすれてくるだろう。十年後じゅうねんご二十年後にじゅうねんごはガソリンしゃ姿すがたし、電気でんきをエネルギーとするくるま数人すうにん一台いちだい利用りようしている、そんな時代じだいるかもしれない。

Vocabulary (78)
Try It Out!
1
AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。
1. 電気自動車所有状況の予測
2. 人々の電気自動車に対する関心の高さ
3. 今後開発される電気自動車の新機能
4. 現在の電気自動車が環境に与える効果
2
AとBの筆者は、車社会の今後の可能性についてどのように考えているか。
1. AもBも、車の台数はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだるうと考えている。
2. AもBも、車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が手軽に利用できるようになるかもしれないと考えている。
3. Aは電気自動車の利用者が増えると考え、Bは電気自動車の普及に加え利用の仕方も変化するだろうと考えている。
4. Aは電気自動車の技術が向上すると考え、Bは将来個人で電気自動車を所有することになるだろうと考えている。