数学に関して、ぜひとも言っておきたいことがあります。
数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないと、どうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してきたか、「1」 それについて話をします。
ぼくは14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これは決して日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答の{ページ}をめくって「ああ、なるほど」と納得して、次の問題に移るのです。「2」これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題は解けなかった。解答を見てわかったけれども、自分では解かなかったのです。
ぼくはそうではありませんでした。ぼくは「問題は自分の力で解くべきだ」と考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくは{ベッド}の下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。ぼくは、「問題が解けない限り、ここから出ない」と決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろは{ミイラ}になっているでしょう。「3」そんな悠長なことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外の人は20問も答えがわかってしまう。それでいいのだろうか、と思う人がいるでしょう。でも、ちがうのです。
「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。「数学はおもしろいな、楽しいな」と思えるのです。簡単な問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味が次々にわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。
逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。
このように、ポジティブな記憶を残していくこと。そのために、いろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法も、ぜひ参考にしてみてください。
(ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』による)
筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。
1.
できるまでに長い時間がかかるから
2.
できてもできなくてもかまわないから
3.
できるかできないかのどちら化だから
4.
できるかできないかがよくわからないから
1.
夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること
2.
数学の問題集にある問題を解いていくこと
3.
数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと
4.
親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと
「2」これではダメですとあるが、どうしてダメですか。
1.
問題が多すぎて頭の中に残らないから
2.
解答を見ても納得できず、解かなかったから
3.
問題が解けなかったという失敗の体験になるから
4.
解答をみて解き方が失敗だということがわかったから
1.
5分や10分でできる問題をたくさん解くこと
2.
問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること
3.
ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること
4.
解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること
記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか。
1.
ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。
2.
ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。
3.
ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。
4.
ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。
1.
数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。
2.
数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。
3.
数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。
4.
数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。