JLPT N1 – Reading Exercise 90

#317

環境が高速化しても、私たちの神経的な伝達速度や知覚認知の処理時間は変化しないことから、人間が一時にできる認知的課題の数もそれほど変わらないことが推察される。このことは、様々な情報が手に入り、やりたいこと、したいこと、そして実際にできる可能性が高まったとしても、「1」実際にできる事柄の数がそれほど増えるわけではないことを示唆している。 もちろん、技術革新によって、一つの事柄をやり遂げるまでに要する時間は大いに短縮された。筆者自身、パーソナルコンピュータを使って論文などを書くようになって、論文一本あたりにかける時間と労力はずいぶん減少したと思う。特に、原稿を清書したり作図したり、という手作業の段階に要する時間はかなり減った。 しかし、そうはいっても、論文を書く際に論理展開をまとめるのに要する時間はそれほど短縮されるわけではない。考えるためには、どうしてもそれなりの時間が必要だ。 (中略) 人間が一つのことをやり遂げるにはどうしても一定の時間がかかる。その時間が技術革新や経験、学習によって、増えた欲望を満たすのに必要な時間以上に短縮されないとしたらどうするだろうか。当然、潜在的な可能性に基づいて肥大する欲望のうち、実際に満たされるものは一部のみということになる。この場合、やりたいと、やれるはずのことは数多くあるのに、なかなかそれが実現できない「2」ジレンマが生じる。そうなると、むしろ、できる事柄が少なかったころよりも時間が足りず、忙しく、やりたいことができないという感覚が強くなっているかもしれない。 (一川誠『大人の時間はなぜ短いのか』による)

Try It Out!
1
「1」実際にできる事柄の数がそれほど増えるわけではないのはなぜか。
1. 人間は高速化した環境では考える時間があまりないから。
2. 人間が物事を認知できる速度はあまり変化しないから。
3. 人間の認知的な能力を超えた課題が増えているから。
4. 人間に与えられた時間は限られているから。
2
技術革新によって、一つの事柄の完成に要する時間はどうなったか。
1. 質の高さが求められるようになったため、完成までの時間は変わらない。
2. 考える時間は短縮されないため、完成までの時間は変わらない。
3. 様々な情報が入手しやすくなり、完成までの時間も短縮された。
4. 手作業の時間が短縮された分、完成までの時間も短縮された。
3
「2」ジレンマが生じるとあるが、なぜか。
1. 人間の欲望が増えすぎて、できることとできないことが見極められないから。
2. 人間の欲望は増えたが、欲望を満たすのは必要な時間は短くならないから。
3. 技術革新で作業効率が上がったが、しなければならないことも増えているから。
4. 技術革新の速度が速すぎて、追いつくのが難しくなっているから。