JLPT N1 – Reading Exercise 59

#286

以下いかは、歴史学者れきしがくしゃについて、歴史小説家れきししょうせつかとの比較ひかく中心ちゅうしんかれた文章ぶんしょうである。 歴史学れきしがくでは、史実しじつ究明きゅうめいにはもちろんのこと、あたらしい歴史像れきしぞう提示ていじするときにも史料的しりょうてき根拠こんきょ必要ひつようです。そして、この史料的しりょうてき根拠こんきょ基盤きばんとするがゆえに、歴史学者れきしがくしゃ歴史観れきしかんは、相互そうご批判ひはん可能かのうなものです。これは、物理ぶつり化学かがくといった自然科学しぜんかがく世界せかい新理論しんりろん展開てんかいする場合ばあいに、その論拠ろんきょ論理ろんりほか学者がくしゃにも検証けんしょう可能かのうかたち提示ていじしなければならないことと同様どうようです。 しかし、小説しょうせつにこうした論証ろんしょうもとめるのは無理むりというものです。最近さいきん小説家しょうせつか歴史研究者れきしけんきゅうしゃ同様どうよう姿勢しせいもとめるきもあるようですが、これは筋違すじちがいとしかおもえません。やはり、歴史研究れきしけんきゅう歴史小説れきししょうせつは、そもそも目的もくてき手段しゅだんちがうものなもだとしかいようがないのです。 また、あるいは、つぎのようなはなし参考さんこうになるでしょうか。 あるとき理学部りがくぶ天文学てんもんがく先生せんせいに、「どうして彗星すいせい小惑星しょうわくせいなどの新天体しんてんたい発見はっけんするひとには、アマチュアの天文家てんもんかおおいのですか」といたことがありました。新聞しんぶんでもほうじられるような天体現象てんたいげんしょう発見はっけんに、意外いがい専門研究者せんもんけんきゅうしゃすくないことがになっていたからです。 すると、天文学てんもんがく先生せんせいは、「天文学てんもんがく先端せんたんでは、彗星すいせいなどの発見はっけんよりは、おおきな電波望遠鏡でんぱぼうえんきょう使つかって、ある一定いってい方向ほうこうから地球ちきゅうとど宇宙うちゅうからの電波情報でんぱじょうほう継続的けいぞくてきり、その数値すうち分析ぶんせきによって宇宙うちゅうおおきさを推測すいそくしたり、宇宙うちゅうちを究明きゅうめいしたりしているのです」とおしえてくれました。 (中略ちゅうりゃく歴史学者れきしがくしゃ歴史小説家れきししょうせつかちがいも、これにちかいものがあります。歴史小説家れきししょうせつか歴史れきしのアマチュアとするつもりはありませんが、おなじく歴史れきしあつかいながらも、その位置いちちがうものだとえるでしょう。 歴史小説れきししょうせつでは、だれもがよくっている人物じんぶつ事件じけんをとりあげて小説しょうせつにすることがおおいようですが、歴史研究れきしけんきゅうではむしろだれらないような人物じんぶつ事件じけんぐちとして史実しじつ究明きゅうめいすることがほとんどです。また、政争せいそうだれがいかにしてったかというような政治せいじのダイナミックな人間にんげんうごきよりは、制度的せいどてき政治せいじシステムの変遷へんせん追究ついきゅうするほう研究手法けんきゅうしゅほうとしては主流しゅりゅうです。そのため、歴史学者れきしがくしゃ世間一般せけんいっぱん歴史れきしファンをおどろかせるような新説しんせつてる、というようなことは、まれなこととなるのです。 もちろん、天文学者てんもんがくしゃであれば研究機関けんきゅうきかんぞくしていようがほし無関心むかんしんでないのと同様どうように、歴史研究者れきしけんきゅうしゃもメジャーな歴史れきしトピックに関心かんしんがないわけではありません。しかし、一見いっけん地味じみ事例研究じれいけんきゅうかさねることによって、それまでの通説つうせつ修正しゅうせいするあたらしい視点してんいだされていくことを、研究者けんきゅうしゃっているのです。つまり、一足飛いっそくとびに通説つうせつくつがえそうとして、特定とくてい視点してんから史料しりょうむような真似まね禁物きんもつなのです。 (山本やまもと博文ひろふみ歴史れきしをつかむ技法ぎほう』による)

Vocabulary (75)
Try It Out!
1
筆者によると、歴史学と自然科学の共通点は何か。
1. 研究の価値は新説を示すことで認められること。
2. 新説の展開には、学者同士の相互批判が欠かせないこと。
3. 新説の根拠を検証可能な形で示すのは容易ではないこと。
4. 他の学者が検証できるように、新説の根拠を示す必要があること。
2
天体現象の発見に専門研究者が少ないのは、なぜか。
1. 専門研究者は、新天体の発見には価値がないと考えているから。
2. 専門研究者は、新天体の発見より宇宙そのものの探究を目的としているから。
3. 専門研究者は、アマチュアの天文家との役割分担を意識しているから。
4. 専門研究者は、アマチュアの天文家の発見を集約して宇宙全体を研究しているから。
3
歴史小説家について、筆者はどのように述べているか。
1. 制度的政治システムを題材としている。
2. 誰も知らない史実を面白く物語にしている。
3. 有名な人物や出来事などを題材としている。
4. 歴史学者が気付かないような視点で書いている。
4
歴史学者について、筆者はどのように述べているか。
1. 通説を覆すために、新しい史実を発見しようとしている。
2. 通説に惑わされず、特定の視点から歴史をとらえようとしている。
3. 個々の事例研究を踏まえて、史実を明らかにしようとしている。
4. 知られていない史実をとりあげ、人々の歴史認識を改めようとしている。