JLPT N1 – Reading Exercise 32

#259

人類は、「都市」という空間をつくったときに、それまでの部族的、あるいは村落的な社会空間とは本質的に異なる社会空間を経験した。村落においては人々は、共に生き、共に死んでいくものとして、互いのこと、そのまた親の世代のこと、祖先のことまで熟知していることを前提とした社会的な関係を形成する。都市の街頭においては、人々は、互いの匿名性を前提として、見ず知らずの他人同士の視線によるコミュニケーションを交わす。都市のなかの市場では相手の人柄や家族のことなどなにも知らないことを前提とした商品の売買や機能的な結びつきを形成する。さらにそれを恒常化した組織も、村落の人と人の関係とは違って人々の分業を最適な状態で実現するための機能的なつながりである。 都市の社会空間の経験は、人類にとっての社会のイメージを決定的に変えたし、したがって自己のイメージも変えた。人々は、自分を個人という単位として意識する機会が多くなり、財は一族や集団のものではなく、個人のものと意識され、才能は個々の人間の属性として考えられるようになった。都市の人間の間にも、うわさが飛び交うような口頭のコミュニケーションは発達したが、都市社会が大型化し、複雑化するにしたがって、それだけでは情報の共有に不安定性が拡大してくる。マスメデイアは、誰でもアクセス可能であることを原理とする一方向の公開型メデイアである。そのため、都市型のコミュニケーションを補完し、あるいはそれを強化する機能をになっている。 (成田康昭『メデイア空間文化論―いくつもの私との遭遇』による)

Vocabulary (39)
Try It Out!
1
都市の社会空間の特徴について、筆者はどのように述べているか。
1. 人々が他人に関心を持たず、社会的なつながりが希薄になっている。
2. 人々が互を知らないことを前提として、機能で結びついている。
3. 人々が相手との親密さより、機能的なつながりを優先している。
4. 人々が匿名性を前提としたコミュニケーションを好んでいる。
2
都市の社会空間の経験によって、人々の自己に対する意識はどう変わったか。
1. 集団のなかの一員という立場を意識するようになった。
2. 個人であるということをより強く自覚するようになった。
3. 自分が果たすべき義務をより明確に意識するようになった。
4. 自分の才能は社会のなかで生かすべきものだと考えるようになった。
3
都市社会におけるマスメディアについて、筆者はどのようにとらえているか。
1. 人々の間の情報共有を安定させている。
2. 人々の社会的な関係を強化している。
3. 情報の複雑化を抑制している。
4. 口頭のコミュニケーションの発達を促している。