JLPT N1 – Reading Exercise 25

#252

技術者にとってレース車を開発するというのは、非常に魅力があるようなのだ。 それはそうだろう。市販車の開発であれば、コストのことや工場のことを考えなければいけないので、自分の考え出した創意工夫を必ずしも反映できるわけではない。いいモデルを出したからといって、営業の力が弱ければ売れるとは限らない(少なくとも、多くの開発技術者はそう思って歯軋りをしているに違いない)。しかし、レース車であれば、ある程度、採算無視で色んなことにトライできる。何よりも、営業力とか他の要素に邪魔されることなく、「1」どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるわけだ。 逆にいうと、言い訳のない世界でもある。敵よりコンマ1秒でも遅れをとれば負けるのだ。そして、それは、はっきりとその場で目に見える。(中略) 目標設定も単純だ。市販車開発なら、時にはアメリカと欧州の両市場で売れる車を作ってくれと営業から要求されたりする。そこでは技術的に妥協せざるを得ないが、レースは絶対的な速さだけを目指せばいいのだ。その代わり、自分の実力が今どうであれ、敵の車が75秒でサーキツトを1周していれば、それより速い夕イムで走る車をつくらないと意味がないのだ。「2」出来る、出来ないを論じる余地は全くない。また、お分かりのように、他チームの車の真似だけをしていれば、決して「最速」にはならないのも真実なのだ。 (田中詔一『ホンダの価値観一原点から守り続ける0尺八』による)

Vocabulary (10)
Try It Out!
1
「1」どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるとあるが、なぜか。
1. 創意工夫する力さえあれば売れる車がつくれるから
2. 性能さえよければ採算のとれるレース車がつくれるから
3. 営業力に邪魔されずに価格で勝負できる車がつくれるから
4. コストなどの要素に影響されずにレースで競える車がつくれるから
2
「2」出来る、出来ないとあるが、何が出来る、出来ないのか。
1. 自社の最高タイムを次のレースで上回ること
2. 技術的に妥協するしかない場合には妥協すること
3. ライバル社より少しでも速く走れる車をつくること
4. アメリ力や欧州のレースでいい成績をおさめること
3
この文章によると、レース車の開発は、技術者にとってなぜ魅力的なのか。
1. 高い技術力が示せれば世界で認められるから
2. 自社が持っている技術力の高さを証明できるから
3. 明確な目標に向かって開発だけに集中できるから
4. 開発者としての実力が大メーカーからも評価されるから