JLPT N1 – Reading Exercise 11

#238

始発駅しはつえき電車でんしゃはいってきて、やがてドアがくと、ホームにならんでいたきゃくたちはいろえて座席ざせきになだれむ。このホームでならぶという道徳どうとくまもらせているものは損得そんとく判断はんだん、つまり知性ちせいだとえる。ホームのような場所ばしょ利己的りこてきうことによる危険きけん知性ちせいはよくっている。だから、わたしたちはホームで行儀ぎょうぎよくならぶ。ドアがくまでは我慢がまんしてならぶのである。 しかし、ホームでならぶことと電車でんしゃせきゆずることとは本質的ほんしつてきちが自分じぶん利益りえきかんがえてせきゆずるのではないし、「年寄としよりにせきゆずりましょう」という指示しじしたがってゆずるのでもない。言葉ことばのないなにかしらのうちなるこえられ、ひと自発的じはつてきせきゆずるのである。それは共同体きょうどうたい道徳どうとくをもたらすもとちからであり、このちからにはまだ言葉ことばがない。このちからは、「人間にんげんきていくには共同体きょうどうたいる」という事実じじつからまれている。このちから潜在的せんざいてきではあるが、抽象的ちゅうしょうてきではない。そこから知性ちせいえた「仲間なかまたすけよう」という本能的ほんのうてき欲求よっきゅう突然とつぜんしょうじるのである。れのなかまれちた人間にんげんという知性動物ちせいどうぶつ倫理りんり原液げんえきまさにここにある。

Vocabulary (23)
Try It Out!
1
ホームで並ぶことと電車で席を譲ることとは本質的に違う」とあるが、筆者はどのように違うと考えているか。
1. 前者は知性的、後者は本能的
2. 前者は本能的、後者は知性的
3. 前者は利己的、後者は利他的
4. 前者は利他的、後者は利己的
2
それはとあるが、何を指しているか。
1. 知性
2. 損得の判断
3. 内なる声
4. 倫理
3
倫理の原液とあるが、その説明として正しいのはどれか。
1. 個人の心の中にある社会の役に立ちたいという欲求である。
2. 人を含む生き物が自分の身を守ろうとする自己保存の本能である。
3. 人間という知性動物がもつ、集団に適応しようとする欲求である。
4. 集団を作ってしか生きていけない人間の心に潜む助け合うの欲求である。