JLPT N3 – Reading Exercise 30

#122

子供こどものころんでいたまちにはちいさな神社じんじゃがあって、そこにはおおきなさくらが1ほんあった。わたしは、そのさくら大好だいすきで、よくのそばで、友達ともだちとおしゃべりをしたり、ほんんだりした。はるには毎年まいとしうつくしいはなかせるので、とおいところからもおおくのひと花見はなみていた。 してから20年以上ねんいじょうそのまち機会きかいがなかったが、先週せんしゅう仕事しごとくことになった。ちょうどさくら季節きせつだったので、神社じんじゃにもってみた。 さくらは、むかしほどうつくしくいていなくて、がっかりした。そして、花見客はなみきゃくもあまりいなかった。よくると、さくらまわりはロープでかこまれ、ちかくにくことができなくなっていた。神社じんじゃ掃除そうじしていたひとに、その理由りゆうくと、うえまれすぎて、さくられそうになったからだとはなしてくれた。さくらつちなかあさいところにひろげるため、うえまれると、つちかたくなって呼吸こきゅうができなくなるのだそうだ。 のそばにけなかったのは残念ざんねんだったが、はや元気げんきになって、またうつくしいはなかせてほしい。

Vocabulary (45)
Try It Out!
1
この文章を書いた人は、「桜の木」についてどんな思い出をもっているか。
1. 昔住んでいた町の大きな神社にあって、咲いている花の下でよく遊んだ。
2. 20年前は大きな木へはなかったのだが、毎年美しい花を咲かせていた。
3. すばらしい木だったので、一年中大勢の人が見に来てにぎやかだった。
4. 大好きな木で、その周りでおしゃべりや読書をして時間をすごした。
2
「その理由」とあるが、何の理由か。
1. 花見客が神社に来なくなった理由
2. ロープで桜の木を囲んでいる理由
3. 桜の木が枯れそうになった理由
4. 神社の庭を掃除している理由
3
この文章を書いた人は、現在の桜の木の様子を見てどう思ったか。
1. 近くに行けなかったのは残念だったが、掃除のためにはしかたがない。
2. ロープで囲むのはかわいそうだが、土を固くするためにはしかたがない。
3. 花が少しも咲いていないので驚いたが、早くまた元気になってほしい。
4. 昔と違っていてがっかりしたが、いつかまたすばらしい花を見せてほしい。