JLPT N2 – Reading Exercise 51

#184

ながあいだみずなかにいると手足てあしゆびにたくさん「しわ」ができる。このしわをたことがないひとはいないだろう。わたしはこれまで、このしわはたん皮膚ひふ水分すいぶん吸収きゅうしゅうふくらんでできたもので、なん役割やくわりもないとおもっていた。ところが、「1」そうではないという記事きじんだ。すべめの役割やくわりたしているというのだ。 この記事きじは、ある論文ろんぶん実験結果じっけんけっかをもとにかれていた。「2」実験じっけんつぎのようにおこなわれた。ひとつの容器ようきちいさなガラスだまれ、それをゆびでつかんでべつ容器ようきうつえるのにかかる時間じかんはかる。ガラスだまはいっている容器ようきには、水入みずいりのものとみずなしのものが準備じゅんびされた。また、はしわがある状態じょうたいとない状態じょうたいで、それぞれのかかる時間じかん計測けいそくされた。しわは、ぬるまひたすことで発生はっせいさせた。結果けっかつぎのようなものである。 まずみず有無うむについててみると、水入みずいりの容器ようきからうつえるより、みずなしの容器ようきからうつえるほうがはやい。つぎ水入みずいり、みずなしの各条件かくじょうけんにおいて、しわの有無うむちがいによる結果けっかてみると、みずなしの場合ばあい、しわがあってもなくてもたいしたはない。しかし、水入みずいりの場合ばあい、しわがあるほうがはやい。以上いじょう結果けっかから、実験者じっけんしゃは、しわは水中すいちゅうなどぬれた環境かんきょうものをつかみやすくするためにできるようになった可能性かのうせいがあるとべているそうだ。 しかし、どうなのだろうか。すべめのためであれば、みずれたらすぐにしわができないとおかしいのではないだろうか。しわの役割やくわりるためには、あたらたな実験じっけんたなければならない。

Vocabulary (26)
Try It Out!
1
「1」そうではないとあるが、どういうことか。
1. 「しわ」は長い間水の中にいるとできるわけではない。
2. 「しわ」はすべての人にできるというわけではない。
3. 「しわ」には滑り止めの役割があるわけではない。
4. 「しわ」に役割がないわけではない。
2
「2」実験で最も時間がかかったのはどの場合か。
1. 容器に水があり、「しわ」がある場合
2. 容器に水があり、「しわ」がない場合
3. 容器に水がなく、「しわ」がある場合
4. 容器に水がなく、「しわ」がない場合
3
筆者は記事を読んでどのように考えているか。
1. 「しわ」ができるまでに時間がかかるので、滑り止めだと決めるにはまだ早い。
2. 「しわ」ができるまでに時間がかかるが、滑り止めである可能性が高いだろう。
3. 「しわ」があっても滑るので、滑り止めだと決めるにはまだ早い。
4. 「しわ」があると滑りにくいので、滑り止めである可能性が高いだろう。