JLPT N2 – Reading Exercise 49

#182

公立こうりつ図書館としょかんでは、利用者りようしゃへのサービス向上こうじょうのために、人気にんきたかほん複数冊ふくすうさつくことがえている。ほん複数冊ふくすうさつあれば、同時どうじおおくの利用者りようしゃせて、予約待よやくまちの期間きかんみじかくできる。 このような図書館としょかん姿勢しせいたいして、予算よさんかぎられているのだからえるほん種類しゅるいすくなくなってしまうのではないかと心配しんぱいするこえもある。しかし、りたいほんがなかなかりられない図書館としょかんでは利用者りようしゃ満足まんぞくしないだろう。公立こうりつ図書館としょかんは、おおくの人々ひとびと読書どくしょのきっかけをあたえ、ほんたのしさやよろこびをかんじてもらうようにする役割やくわりっている。図書館としょかんおなほん複数冊ふくすうさつくことは、その役割やくわりたすための一つの方法ほうほうだといえる。 B 最近さいきん公立こうりつ図書館としょかんでは、人気にんきたかほん複数ふくすう購入こうにゅうしているそうだ。有名ゆうめい作家さっか小説しょうせつなどが対象たいしょうらしい。流行りゅうこうほんはやみたいという利用者りようしゃ希望きぼうこたえようとする図書館としょかん気持きもちは理解りかいできる。しかし、どうしてもはやみたければ自分じぶんえばいいのだから、図書館としょかんがそのためにおおくの予算よさん使つか必要ひつようはない。 税金ぜいきん運営うんえいされている公立こうりつ図書館としょかん存在意義そんざいいぎは、学問的がくもんてき価値かちのあるほんやにはいりにくいほんなど、さまざまな種類しゅるいほんを一さつでもおおくそろえていることだ。書店しょてんにないほんでも図書館としょかんけばめるというのが本来ほんらい姿すがただろう。おなほんおおうことによってその役割やくわりたせなくなったら、利用者りようしゃたいするサービスの低下ていかにつながるといえる。

Vocabulary (51)
Try It Out!
1
公立図書館が人気のある本を複数冊置くことについて、AとBはどのように述べているか。
1. AもBも、利用者の希望を重視しすぎていると述べている。
2. AもBも、利用者へのサービス向上につながると述べている。
3. Aは予算が足りなくなると述べ、Bは図書館の存在意義が失われると述べている。
4. Aは利用者の満足度が高くなると述べ、Bは予算の使い方として適切でないと述べている。
2
公立図書館の役割について、AとBはどのように述べているか。
1. AもBも、利用者の教養を高めることだと述べている。
2. AもBも、読書が好きな人を増やすことだと述べている。
3. Aは利用者に読書に親しんでもらうことだと述べ、Bは貸し出す本の多様性を確保することだと述べている。
4. Aは利用者が読書を楽しめる環境を作ることだと述べ、Bは書店よりも新しい本をそろえることだと述べている。