暑い夏、外を歩くと汗が出る。汗を止めるために冷房のきいた部屋に入る。誰もがしがちな行動だが、実は私たちの体にとっては「よいことではない。」
汗は汗腺によって作られるが、この汗腺は汗を作るだけではなく、汗を対外に出す働きも持っている。そして多くの汗腺が活発に働いていれば、蒸発しやすいさらさらした汗が作られ、体温調節がスムーズに行われる。汗腺は人の体には200~500万か所ほどあるが、通常、そのうちの半分程度が働かずに休んでいる。そして、通常でも半分しか働いていないのに、冷房を多用するなどして汗を出さないでいると、さらに休む汗腺が増えていく。
働いている汗腺が100ヶ所あって、そこで100ccの汗を作って出すという処理をしなければならないとして考えてみよう。その時にもし冷房のきいた部屋に入り「汗腺が50ヶ所しか働かなくなれば、」1ヶ所当たり1ccの処理のはずが、2倍の2ccの処理になる。そうなると、処理が間に合わず、塩分などの体内に吸収されるべき成分を含んだままの汗が体外に出てしまうことになる。このような汗はべたべたとしており、蒸発しにくく、「蒸発することで体温調節をする」という汗の役割をうまく果たせない。
休む汗腺を増やさないためには、日ごろから汗が出る時にはそのまま出すという生活をしたほうがいい。飲食物に気をつけることも有効である。汗が出ている時に冷えた物を取ると、脳が「体が冷えた」と判断し、汗を止めてしまうので注意が必要だ。
1.
汗腺の数が減ってしまうから
2.
汗腺が汗を作れなくなるから
3.
働くべき汗腺が働かなくなるから
4.
一つ一つの汗腺の働きが弱まるから
「汗腺が50ヶ所しか働かなくなれば」とあるが、そうなった場合どうなるか。
1.
汗の中の塩分などが増えて体温調節がしにくくなる。
2.
汗の中の塩分などが減って蒸発しにくくなる。
3.
汗の量が増えて蒸発しにくくなる。
4.
汗の量が減って体温調節がしにくくなる。
1.
日ごろから水分を多く取り、汗が出やすい状態にする。
2.
汗をたくさん出して、働いている汗腺の機能を高める。
3.
汗が出る時には、できるだけ止めないようにする。
4.
脳を刺激し、汗腺への命令の伝わりをよくなる。