JLPT N1 – Reading Exercise 114

#341

人間にんげん動物どうぶつ動物どうぶつ機械きかいは、それぞれ決定的けっていてきことなるなにかがあるのだろうか。それとも、そのちがいは、距離きょりにすぎないのだろうか。 ここでは、たとえばそのなかのふたつ、動物どうぶつ機械きかいかんがえてみよう。たしかに機械きかい無生物むせいぶつであり、動物どうぶつ生物せいぶつ一部いちぶにほかならない。「___1___」は対立たいりつする概念がいねんなので、機械きかい生物せいぶつはまったくことなるものということになる。 だが、たとえば現代げんだい自動車じどうしゃ工場こうじょうでは、日々ひび、ロボットを使つかって自動車じどうしゃ製造せいぞうされている。 この様子ようすは、極端きょくたんえば、まるでロボットが自動車じどうしゃをつくりつづけ、人間にんげん労働者ろうどうしゃは、あたかもそのロボットの補佐役ほさやくのようであるともえる。そして、この工場こうじょうのシステム全体ぜんたいると、それがひとつのもののようである。これは、機械きかい機械きかいんでいる、動物どうぶつえば「世代交代せだいこうたい」をしているかのようにおもえる光景こうけいだ。 「世代交代せだいこうたい」は、「自己増殖じこぞうしょく」とならんで、生物せいぶつ無生物むせいぶつける、生物せいぶつ決定的けっていてき特徴とくちょうとされている。だが、上記じょうきのように、今日こんにちのロボットや自動車じどうしゃ機械きかいであっても、またその巨大きょだい集積しゅうせきであるFA工場こうじょう機械きかいシステムであっても、「2」世代交代せだいこうたいという機能きのうをもっており、すくなくともそのめんでは、動物どうぶつもしくは、動物どうぶつしゅ姿すがたちかいとかんがえることができる。そうかんがえると、生物せいぶつとは対立たいりつするはずの機械きかいも、「3」そのちがたん距離きょりぎないとえる。 (奥野おくの卓司たくじ人間にんげん動物どうぶつ機械きかい―テクノ.アニミズム』による) あたかも:まるで FA工場こうじょう:生産せいさんシステムが自動化じどうかされている工場こうじょう

Vocabulary (26)
Try It Out!
1
「___1___」に入る適当なことばはどれか。
1. 生物と動物
2. 生物と人間
3. 無生物と生物
4. 無生物と機械
2
筆者は自動車工場における人間の役割はどのようだと言っているか。
1. ロボットではできないような作業をしている。
2. ロボットが自動車をうまく作るのを助けている。
3. ロボットが自動車を作るのを見ているだけである。
4. ロボットに指示を与え、うまく使って、自動車を作っている。
3
ここで言う「2」世代交代とは具体的に何を指しているか。
1. ロボットが自動車を作り出していること
2. 人間が新しい機械を作り出していること
3. 同じ種類の自動車がどんどん作られていること
4. 人間がロボットを使って機械を製造していること
4
「3」その違いとは何と何の違いか。
1. ロボットと自動車
2. 動物と動物の
3. 動物と機械
4. 動物と生物