JLPT N1 – Reading Exercise 102

#329

世界せかい諸民族しょみんぞくのあいさつを調しらべてみると、(中略)握手あくしゅ代表だいひょうされるような相互的そうごてきなあいさつはきわめてめずらしい{こと}がよくわかる。それはたいていの社会しゃかいで、身分みぶん地位ちい役割やくわりがはっきりさだまっているからにほかならない。また、毎日まいにちかるいあいさつがおこなわれる社会しゃかいすくないというのは、それらの社会しゃかいでは人々ひとびとはもっぱら家族かぞく親族しんぞく部族ぶぞくなど所属しょぞくする社会集団しゃかいしゅうだん成員せいいんとしてきていて、個人こじんとしての役割やくわりがあまりみとめられていない{こと}と関係かんけいしている。そうした集団内しゅうだんないでは、もののやりとりなどのさいにも、ふつうあいさつはいらないのである。たとえばインドでは家族かぞく友入ともいのあいだではふつう感謝かんしゃ表現ひょうげんはおこなわれない。かえってタブーされるのだが、家庭かてい食卓しょくたくしお手渡てわたしてもらっても「ありがとう」という欧米流おうべいりゅうは、家族かぞく一体いったいになってらす社会しゃかいでは、むしろ「他人行儀たにんぎょうぎ」な{こと}なのだろう。 日本人にほんじんもいつのまにか家庭かていのなかで「ありがとう」をくりかえすようになった。しかも、それは文句もんくなしによい習慣しゅうかんとかんがえられているようだ。それは家族かぞくせあうようにしてきていたくららしがすっかり過去かこのものになり、人間関係にんげんかんけい様変さまがわりした{こと}を如実にょじつ物語ものがたっている。 (野村のむら雅一まさいちぶりとしぐさの入類学にゅうるいがく中央公論新社ちゅうおうこうろんしんしゃによる) タブーする:人前ひとまえはなしたり、したりしてはいけない{こと}だとかんがえる 他人行儀たにんぎょうぎ:(家族かぞくしたしいひとたいして)他人たにんたいするようにつめたくうようす 様変さまがわりする:ようすがすっかりわる 如実にょじつに:あきらかに

Vocabulary (46)
Try It Out!
1
相互的なあいさつはきわめてめずらしいとあるが、なぜか。
1. 多くの社会では、人々の身分 や役割がきまっているから
2. 身分や地位に関係なく、握手が代表的なあいさつだから
3. 毎日の軽いあいさつがおこなわれるのが、あたりまえだから
4. 世界の諸民族では、身分や役割がまだはっきり定まっていないから
2
インドについての説明として正しいものはどれか。
1. 個人としての役割がみとめられているので、ふつう家族に「ありがとう」と言わない。
2. 家庭の食卓で塩を手渡してもらって感謝の表現を使わないことは、タブー視される。
3. 家族や親族などの社会集団の成員同士の間では、感謝の表現がよく使われる。
4. 家族が一体となって暮らす社会なので、あまり「ありがとう」と言わない。
3
日本についての説明として正しいものはどれか。
1. 「ありがとう」がよい習慣と考えられるのは、人間関係がかわって個人としての役割があまりみとめられていないからである。
2. かつては家庭あ中で感謝の表現はあまり使われなかったが、最近はよい習慣と考えられて頻繁に使われる。
3. 昔から家庭の中では感謝の言葉がよく使われていたが、最近は文句なしのよい習慣として定着している。
4. 家庭の中で感謝の言葉がよく使われるのは、家族が身を寄せ合うようにして暮らしているからである。