JLPT N1 – Reading Exercise 82

#309

建築けんちく設計せっけいをやっていると様々さまざま職人しょくにん出会であう。大小だいしょうわずどの現場げんばでも一人ひとり二人ふたり主役しゅやくれるひとがいる。そうしたひと出会であうのが、現場げんばかよ楽したのみのひとつだなが時間じかん図面ずめんにばかりせっしていると、現実げんじつはなれて思考しこう一人歩ひとりあるきすることがよくある。そんなとき、かれらからもらう情報じょうほうがかけがえのないものであることがかる。我々われわれつく図面ずめんは、せんかれた抽象的ちゅうしょうてき記号きごうぎない。かれらはものっている。経験則けいけんそくによって裏付うらづけられた、ものちかい、ふかくてたしかな情報じょうほうっている。 図面ずめん人間にんげんあたまなかだけでつくされたものだ。それを現実げんじつ建物たてものうつえるには、てつやコン{クリート}といった、ものからによって直接ちょくせつられる情報じょうほう不可欠ふかけつだ。あたまされたものは、おもいこみや錯誤さくごによって間違まちがうことがおおいからだ。 いまはコンピューターと情報通信じょうほうつうしん時代じだいだ。それにともなって、うごかす機会きかいがどんどんすくなくなってきている。建築けんちく設計せっけいでもCAD(コンピューター利用りよう設計せっけいいきおいはすさまじい。しかし、その図面ずめんは、設計せっけい全体ぜんたい把握はあくしにくい。きれいぎて、なにであれ、すべてうまくいっているようにえてしまう。ずに、あたまなかだけで作業さぎょう完結かんけつしてしまっているからだろう。 トレーシングペーパーに鉛筆えんぴつ苦労くろうをしてかれた旧来きゅうらい図面ずめんは、そこにひと感情かんじょうはいっている。うまくいっていないところはしゴムでし、なおして修正しゅうせいしていく。技術的ぎじゅつてき問題もんだいのあるところ、デザインてきにうまくいっていないところほど、せんはにじみ、トレーシングペーパーはひとあぶらよごれてくる。何回なんかいなおした個所かしょは、しまいにはれてあないてしまうこともある。 いた当人とうにん自信じしんがなければ、鉛筆えんぴつせんにもそのまよいをることもできる。れてくると、図面ずめんじょうせんから、いたひと経験的けいけんてきなレベルや人柄ひとがらさえかるようになる。手書てがきの図面ずめんには、すてがたい様々さまざま種類しゅるい情報じょうほうめられている。均質きんしつ図面ずめんこうがわひと姿すがたえにくいぶん、CADではおおきなリスクを見落みおとす可能性かのうせいもある。 からとおいコンピューターの出現しゅつげんによって、リスクの所在しょざいをかぎることが、旧来きゅうらい経験けいけんがわではむずかしくなってきている。これは設計せっけいかぎったことではないだろう。いま情報通信じょうほうつうしんとコンピューターはあらゆる分野ぶんや浸透しんとうし、社会しゃかい全体ぜんたいえつつある。あたまからされたものが暴走ぼうそうしている。リスクの所在しょざいが、より巨大きょだいで、えにくくなった。どこかでそれを、生身なまみ身体からだ人間にんげんがわもど必要ひつようがある。からられる情報じょうほうは、効率こうりつわるいが、現実げんじつ世界せかいをまさぐってられるものだ。そのひと身体からだだけにとどまる固有こゆう情報じょうほうといってもよい。わすれられつつあるかんがえるべきだろう。 (内藤ないとうひろし建築けんちくのはじまりにかって』による

Vocabulary (21)
Try It Out!
1
そうした人に出会うのが、現場に通う楽しみのひとつだとあるが、なぜか。
1. 職人から得る情報で自分のやり方の正しさが確かめられるから
2. 職人たちの経験に基づいた信頼できる情報が得られるから
3. 様々な職人たちから建築設計の多様性が学べるから
4. 経験豊かな職人たちの仕事ぶりが見られるから
2
鉛筆で描かれた図面について、筆者はどのように述べているか。
1. 設計の過程や描いた人に関する情報が得られる。
2. 経験を積んで設計に自信のある人にしか描けない。
3. 細部は分かりにくいが、全体は把握しやすい。
4. 情報を読み取りにくいが、描いた人の感情がこもっている。
3
筆者は、コンピューターが社会にどのような影響を与えたと述べているか。
1. 多くの情報の中から必要な情報を選び出しにくくなった。
2. リスクの高い様々な種類の情報が氾濫するようになった。
3. これまでに得られた経験則が社会で必要とされなくなった。
4. どこにどのようなリスクが潜んでいるか把握しにくくなった。
4
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1. コンピューター化によるリスクを経験則によって回避すべきだ。
2. コンピューター化による効率重視の風潮を改めるべきだ。
3. 手によってなされる仕事の伝統を守っていくべきだ。
4. 手によってなされる仕事の価値を再認識すべきだ。