JLPT N1 – Reading Exercise 66

#293

人称にんしょう代名詞だいめいしわれ(わたし)の複数ふくすうは われわれ(わたしたち)だと通常つうじょうかんがえられている。おおくの場合ばあいそれでいいのだし、実際じっさいにもそういうふうに使つかわれている。けれども、われわれ がいつでもかならずわれの複数ふくすうといえるかとなると、そうとばかりはいえないだろう。自分じぶんふくんだ複数ふくすう人間にんげんをひとまとめにしてわれわれというとき、ことわるまでもなくそのわれわれのなかで自分じぶん人々ひとびととは、なんらかの意味いみ親和的しんわてき間柄あいだがらにある。たとえばグル-プ、学校がっこう会社かいしゃ党派とうはいえくになど、性格せいかく規模きぼこそちがえ、ひとつのおな集団しゅうだんぞくしていて、こころの、あるいは利害りがいうえたがいにむすびついていることが前提ぜんていになっているわけだ。しかしこの場合ばあい自分じぶん人々ひとびととは、それぞれの集団しゅうだん外部がいぶたいしては同一どういつ集団しゅうだんぞくするものとしてむすびつきをもっているにしても、それぞれの集団しゅうだん内部ないぶかんがえてみれば、「1」自分じぶん人々ひとびととの間柄あいだがら対立たいりつふくんでいないとはいえない自分じぶんによってちか集団しゅうだんからとお集団しゅうだんへ、自分じぶんふくちいさいな集団しゅうだんからおおきな集団しゅうだんへという方向ほうこうで、一般的いっぱんてきには集団しゅうだん内部ないぶ自他じた対立たいりつおおきいが、たとえちいさな身近みぢか集団しゅうだんのなかでも自他じた対立たいりつはなくなるわけではない。それどころか、ときには近親憎悪きんしんぞうおばれるような、ちか間柄あいだがらであることがかえってはげしいにくしみを相互そうごこすことさえあるのだ。このようなわけで、集団しゅうだん内部ないぶ自他じた対立たいりつ問題もんだいにしすと、「2」われわれということは簡単かんたんにはいえなくなる。もっといえば、ありえないことになる。つまり、「___3___」、そこにあるのはつねにただ自己じこ他者たしゃたちだ、ということになるのである。 (中村なかむら雄二郎ゆうじろう哲学てつがく現在げんざい」による)

Vocabulary (23)
Try It Out!
1
「1」自分と他の人々との間柄が対立を含んでいないとはいえないという筆者の考えから言えることはどれか。
1. 他の集団に属する人間とは、親和的な間柄になることは難しい。
2. 同じ利害で結びついていない人間同士には、対立関係が生じやすい。
3. 身近な関係以外の人間には、激しい憎しみを持たないとはいえない。
4. 同一の集団にいる身近な人間との間でも、親和的になるとは限らない。
2
「2」われわれということは簡単にはいえなくなるのはなぜか。
1. 一つの集団の中で、心や利害の上で互いに結びついているという関係はあまりないから
2. 一つの集団の中で、複数の人間が互いに憎しみを持っているということは考えられないから
3. どんなに共通点の多い集団でも、その構成員が全く同じ考えを持つことは許されていないから
4. どんなに共通点の多い集団でも、複数の人間が全く同じ考えを持っていることはありえないから
3
「___3___」に入る最も適当な文はどれか。
1. われには複数はない
2. われは単純ではない
3. われはわれわれと同義である
4. われとわれわれは対立している