JLPT N1 – Reading Exercise 63

#290

以下いかは、ある映画監督えいがかんとくいた文章ぶんしょうである。 勝負しょうぶつづけているかぎりは、けは確定かくていしない。ったりけたりしながら、人生じんせいつづいていく。ただ、勝負しょうぶつづけていくうちにだんだん勝負勘しょうぶかんはついてくるし、くだらない失敗しっぱいはしなくなってくる。スキルががってくるからだ。 映画えいがはなしえば、ぼく映画制作えいがせいさくのシステムそのものに、大負おおまけをしない仕掛しかけをんだ。それは、「いち」「他人たにん仕事しごとする」ということだ。他人たにんという客観性きゃっかんせい映画制作えいがせいさく現場げんばめば、ひとりよがりな作品さくひんぱしることをかれらがふせいでくれる。それにぼく優秀ゆうしゅうなやっとしかまないから、ぼく一人ひとりなにかんがえるずっと映画えいがしつたかくなるのだ。 勝負しょうぶつづけていると、おもわぬ成果せいかんでくることがある。かってけたとおもんでいた勝負しょうぶに、あとになってってしまうことがあるのだ。ぼくれいえば、愚直ぐちょく映画えいがつづけて、ある程度ていど評価ひょうかるうちに、かってボロクソにわれた作品さくひんひかりたり、再評価さいひょうかされるようなこともある。 (中略ちゅうりゃく) だから「絶対ぜったい勝負しょうぶあきらめてはいけない。ただし、常勝じょうしょうねらうのは禁物きんもつだ。勝負しょうぶをしなければつことはできないが、かならとう、絶対ぜったい失敗しっぱいしないようにしようと意気込いきごんだら、緊張感きんちょうかん気負きおいや、そんな余計よけいなものを背負せおんで結果的けっかてきけてします。 (押井守おしいまもる凡人ぼんじんとしてきるということ』による)

Vocabulary (22)
Try It Out!
1
「1」「他人と仕事する」ことの利点について、筆者はどのように述べているか。
1. 負けた責任を一人で背負わなくて済むため、楽な気持ちで作品が作れる。
2. 思い込みによる失敗がなくなり、誰にでも受け入れられる作品が作れる。
3. 仕事の負担が減り、作品の質を高めることに集中できる。
4. 作品の客観性が保たれる上に、質も上がられる。
2
「2」絶対に勝負を謙めてはいけないとあるが、なぜか。
1. 後で作品の価値が認められることがあるから。
2. よい作品は必ず評価されるものだから。
3. どんな勝負にも得るものがあるから。
4. 勝負に慣れて緊張しなくなるから。
3
筆者によると、勝負を続ける上で気を付けるべき点は何か。
1. 勝負以外のことは考えてはいけない。
2. 勝ち負けにこだわってはいけない。
3. いつも勝とうと思ってはいけない。
4. 負ける自分を想像してはいけない。