JLPT N1 – Reading Exercise 53

#280

わたしには、ひとをほめるクセがある。「ひと」というのは、芸術家げいじゅつか諸君しょくんのことだ。これは、わたしこころがひろいからではなく、せまいからである。どうしても、ほめられない相手あいてもあるが、少しでも美点びてん発見はっけんするように努力どりょくすれば、たいがいはほめられる。たとえひとをきずつけても、ただしい見解けんかい主張しゅちょうするのが、批評ひひょう厳格げんかくさであろうが、なかなか「1」この原則げんそくまもれない。まもれないというのは、わたしこころせまい、よわいからであろう。やっつけやろうと、攻撃こうげきだけをこころがけるのも、じつせまいやりかたであるが、万事ばんじホドホドに、あたりさわりのないようにというのも、「2」よくないとおもわたしときによると、かつて自分じぶん作品さくひん非難ひなんした仲問ちゅうもん作品さくひんたいして、ことさらあまてんをつけることがある。これは、 自分じぶんをやっつけた相手あいてたいしても、寛大かんだい態度たいどしめしたい、つまり自分じぶんこころのひろさを証明しょうめいしたいためであり、結局けっきょくこころのひろさではなくて、こころのせまさを暴露ばくろしていることになる。 (武田たけだ察淳さっじゅん武冊ぶさつ泰淳たいじゅん全集ぜんしゅう第16巻だいじゅうろくかん己による) あたりさわりのないように:無難ぶなん

Vocabulary (21)
Try It Out!
1
「1」この原則とは筆者のどのような態度を指すか。
1. 芸術作品の批評をする時、少しでも美点を見つけようと努力する態度。
2. 芸術作品の価値を見極めるため、批評を行う際の厳しさを失わない態度。
3. 芸術作品の批評をする時、作品だけでなく芸術家を決して傷つけない態度。
4. 芸術作品の真の価値にかかわらず、常に厳しい批評や主張で攻撃する態度。
2
「2」よくないと思うとあるが、筆者は何がよくないと思っているか。
1. 厳密な評価ではなく、甘めの評価を示すこと。
2. 批判されたことがある相手の作品を攻撃すること。
3. 批評において、常に正しいと思う見解を伝えること。
4. 厳しい評価によって、自分の能力の高さを証明すること。