JLPT N3 – Reading Exercise 9

#101

日本には「食べ合わせ」と言う言葉がある。食べ合わせとは食事のときに一緒に食べると体にいいとか,体に悪いという組み合わせのことである。少し前の時代なら子供でも一つや二つは必ず言えるような常識だった。うっかり食べ合わせの悪いものを食べてしまって、ものすごく悪いことをしたかのように親に怒られたという人もいる。 最も有名な例として、うなぎと梅干を一緒に食べるとよくないと言われている。天ぷらとスイカを一緒に食べるのは本当にお腹を壊す原因になるし、きゅうりとトマトはお互いの栄養を弱くしてしまうのだそうだ。(中略) でも、医者の友人は食べ合わせよりもっと気をつけなければならないのは薬の飲み合わせだと言っていた。ちゃんと医者の説明を聞かずにいろんな薬を一緒に飲むと、予想しない効果が現れてしまうこともあるという。実際に、それが原因で別の病気になってしまった人もいるという。最近では、もらった薬の成分表や、飲み合わせの悪いものなどを書いたものが医者からもらえるし、ネットには専門のサイトもある。

Vocabulary (24)
Try It Out!
1
食べ合わせの悪い例として、正しいのはどれか。
1. うなぎとてんぷら
2. 天ぷらと梅干
3. トマトと天ぷら
4. きゅうりとトマト
2
食べ合わせよりもっと気をつけなければならないのは薬の飲み合わせだとあるが、どうしてか。
1. 常識として薬の飲み合わせは子どもの頃からよく知られているから。
2. 薬の飲み合わせが悪くておなかを壊してしまうことになるから。
3. 薬の飲み合わせが悪いと、別の病気になってしまう可能性があるから。
4. 薬の飲み合わせの悪いものは医者しか分からないから。
3
3
1. この文章を書いた人が一番伝えたいことは何か。
2. 食べ合わせが悪いと、お腹を壊す原因になるので気をつけたほうがいい。
3. 薬の飲み合わせが悪いと、予想しない効果が現れてしまうこともある。
4. 薬の飲み合わせの悪いものを書いたものは医者からもらわなければならない。
5. 最近は、ネットには薬の飲み合わせについての専門のサイトも出てきた。