JLPT N3 – Reading Exercise 12

#104

フランスのパリでは犬を飼っている人が多いが、散歩につれていく犬がアパートの玄関を出たところでフンをしても、それをかたづける人はだれもいないと、パリに長く住んでいる日本人が書いています。東京の住宅地を歩いていると、私がよく見る犬の散歩には、わりばし注1と紙袋を持っている人が多いので、フンで道路を汚すことを悪いと考えている人は[1]日本のほうが多いのではないかと思います。フランスでは犬を散歩させる人がフンをかたづけるのは、掃除をする人の仕事をとってしまうのだというのが[2]ふつうの考えのように思えるからです。 しかし、その考えはおかしいと思います。町の中で犬をつれて歩くには、町の美しさを守るという気持ちが必要なのではないでしょうか。なぜかそう思ったかというと、「パリの歩道には犬のフンがとても多く、それをかたづけるためには年間7000万フラン注2(約12億円)かかる」という新聞記事を読んだからです。そのお金はだれが出しているのでしょうか。 (注1)わりばし:使うときに二つに割るはし。 (注2)フラン:フランス・ベルギーなどの旧通貨単位。

Vocabulary (29)
Try It Out!
1
何が[1]日本のほうが多いのか。
1. 犬を散歩につれていく人
2. 犬のフンをかたづけようとしない人
3. わりばしと紙袋を持っている人
4. フンで道を汚すことを悪いと考えている人
2
[2] ふつうの考えとは、ここではどんな考えか。
1. フンで道路を汚すことを悪いと考える必要はない
2. 犬を散歩させる人が犬のフンをかたづける必要はない
3. 掃除をする人が町の美しさを守る必要はない
4. フンをかたづけるのはお金がかかると考える必要はない