JLPT N1 – Reading Exercise 49

#276

どもの昆虫こんちゅう採集さいしゅうについて、生命せいめい尊重そんちょう希少種きしょうしゅ保護ほご観点かんてんからの批判的ひはんてき意見いけんかれる。これにたいしては、どもが採集さいしゅうするかずなど微々びびたるものなのだから、自然しぜんうことのメリットを重視じゅうしすべきだという反論はんろんもある。 たしかに幼少期ようしょうき自然しぜん体験たいけん自然観しぜんかん形成けいせい必要ひつようではあるが、実際じっさいどもの昆虫こんちゅう採集さいしゅう様子ようすると、どもが魅力みりょくかんじているのは捕獲ほかく瞬間しゅんかんだけだ。どもの興味きょうみまかせるだけではただのあそびにしかならない。そのため、昆虫こんちゅう採集さいしゅうをより有意義ゆういぎ体験たいけんにするには、大人おとなからのはたらきかけが必要ひつようだ。昆虫こんちゅうからだ生態せいたい姿勢しせいおしえ、どもがしゅ多様性たようせいづくようにすることが大切たいせつだ。 B むしとりに夢中むちゅうになって時間じかんわすれてしまう自分じぶんのつかまえたバッタに見入みいってしまうは、もうその活動かつどうなかにそのどものよさや可能性かのうせいめられている。「どこが面白おもしろいの」とたずねれば、かれらは根拠こんきょっていま自分じぶん価値かちってつめているものについてこたえてくれるだろう。かれらのまなびは、もうすでにはじまっているのだ。 まなびをとおして、自然しぜんたい自分じぶんなりの意味いみ構築こうちくしていくなかで「生命観せいめいかん」も「自然観しぜんかん」も進化しんかしていく。それにともなって、「生命愛護せいめいあいご」「自然環境しぜんかんきょうとの共存きょうぞん」という心情しんじょう深化しんかしていくものだろう。(中略ちゅうりゃく)そのようにかんがえるとき、自然しぜんたいして自分じぶんなりの意味いみいだせるかということ、実感じっかんともなった理解りかいおこなわれるかということをきにして、「生命愛護せいめいあいご」も「自然環境しぜんかんきょうとの共生きょうせい」もかたることはできないだろう。 (角屋かどや重樹しげき森本もりもと信也しんや編著へんちょ小学校しょうがっこう理科りか教育きょういくはこうわる――ニューサイエンスをもとめて』による) バッタ:昆虫こんちゅう一種いっしゅ

Vocabulary (63)
Try It Out!
1
子どもが昆虫をつかまえることについて、AとBはどのように考えているか。
1. Aは観察する姿勢を身につけさせれば有益になると考え、Bは実感を伴った自然の理解に役立つと考えている。
2. Aは子どもの興味に任せるだけでは十分ではないと考え、Bは興味を持った子どもには積極的に勧めたほうがいいと考えている。
3. Aは自然を知るきっかけにはならないと考え、Bは子どものよさや可能性を伸ばすきっかけになると考えている。
4. Aは種の多様性を知る上で重要だと考え、Bは成長過程において欠かせない経験だと考えている。
2
AとBの認識で共通していることは何か。
1. 子どもの成長過程で、自然保護に対する心情が深められていく。
2. 子ども時代の自然との触れ合いを通した学びが自然観の基礎になる。
3. 子どもの自発的な体験や学びだけでは自然観の形成には十分ではない。
4. 自然体験が多い子どものほうが、自然保護の精神が強くなるわけではない。