こちらが駿河湾の水深約1500メートルで見つかったクサウオ科の新種「スルガノオニビ」です。
New fish was discovered in the deep sea It was also named! (11/19/26)
235 viewこちらが駿河湾の水深約1500メートルで見つかったクサウオ科の新種「スルガノオニビ」です。
This is new fish species called "Suruga no Onibi" of the Liparidae family, it has been found at a depth of 1500m in Suruga Bay.丸みを帯びた頭部と細長い尾の部分、さらに青白い色などが日本の怪談に登場する火の玉「鬼火」に似ていることから命名されました。
This fish has a round head and elongated tail, its color is as pale as the "Onibi" ghosts that appear in Japanese ghost stories, so it is named "Suruga no Onibi".スルガノオニビを発見したのは東海大学海洋学部の研究グループで、専門誌のオンライン版で報告したということです。
Suruga no Onibi was discovered by a research group at the Department of Oceanography, Tokai University, and its image was published on the online page of a specialized magazine.こちらが駿河湾の水深約1500メートルで見つかったクサウオ科の新種「スルガノオニビ」です。
見つかる
To be found, to be discovered
約
Approximately, about; promise; shortening, reduction, simplification; contraction (in phonetics)
科
Department, section, faculty, school, arm; course (of study), branch of study, specialization; (taxonomical) family
水深
depth of water
新種
new species, new variety
丸みを帯びた頭部と細長い尾の部分、さらに青白い色などが日本の怪談に登場する火の玉「鬼火」に似ていることから命名されました。
似る
To resemble, to look like, to take after; to be similar (in status, condition, etc.), to be close, to be alike, to be like
日本
Japan
部分
Portion, section, part
青白い
Pale, pallid; bluish-white
登場
Entry (on stage), appearance (on screen); entrance, introduction (into a market)
尾
Tail (animal, kite, comet, etc.), tail end; slope at the foot of a mountain
帯びる
To wear (sword, decoration, etc.), to carry; to be entrusted (e.g. with a mission), to take on; to have a trace of, to be tinged with
色
Colour, color; complexion; appearance, look; love, lust, sensuality, love affair, lover; kind, type, variety
鬼火
Will-o''-the-wisp, jack-o''-lantern
丸み
Roundness, rotundity; mellowness, maturity
頭部
Head, cranium; cephalic
怪談
Ghost story
命名
Naming, christening
細長い
Long and narrow
火の玉
fireball, ball of fire; will-o'-the-wisp, jack-o'-lantern
スルガノオニビを発見したのは東海大学海洋学部の研究グループで、専門誌のオンライン版で報告したということです。
研究
Study, research, investigation
発見
Discovery, detection, finding
報告
Report, information
グループ
Group (usu. of people)
海洋
Ocean
学部
Department of a university; undergraduate (course, program, etc.)
版
Edition, version, printing, impression, implementation (e.g. software); plate, block, cast
誌
Magazine
専門
Speciality, specialty, subject of study, expert, area of expertise
オンライン
online
どこへ・・・巨大ヘビ発見できず 警察が捜索打ち切り(2021年5月21日)
JR東日本 外国人技能実習生たちの開講式が行われる(2024年4月2日)
東京の自宅療養は初の3万人超 新規感染8503人(2022年1月25日)
マイナンバーカード 予防接種券などで利用可能に 一方マイナ保険証の利用件数は減少(2023年9月29日)
「自動制御」国際会議 天皇陛下が英語でスピーチ(2023年7月10日)
帰国ラッシュもピーク 成田・羽田に9万人超が入国(20/01/04)
化粧品メーカーが社員の子ども対象に「2分の1成人式」 働く意義や将来を考える契機に(2024年1月6日)
スマホで確定申告 カメラで自動入力が可能に(2021年12月18日)
成田空港の駐車場に大量の泡 職員ら対応に追われる(2024年4月22日)
心做し
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
Please upgrade your account to read unlimited newspapers