1964年の東京オリンピックのころから、日本の経済は早いスピードで発展し始めた。それと一緒に東京はごみがどんどん多くなってきました。みんながものを大切に使うより、捨てるほうがいいと思って何でも捨てるようになったからです。 東京の町のごみ置き場にはいろいろなものが捨てられています。まだ使えるテレビやステレオ、冷蔵庫や椅子などが捨ててあります。そのほか、家庭ではプラスチック製品をたくさん使っています。スーパーでは肉も果物もプラスチックに入れて売っています。ですから、それを毎日買うとプラスチックのごみが増えてしまいます。スーパーでの買い物は便利でいいのですが、これが困った問題です。若い人はコーラやジュースをよく飲みますが、飲んだ後の缶もごみになります。また、会社ではコピーやファクシミリを使うので、紙がたくさん捨てられます。 それで、東京にごみを捨てる場所がなくなって困っています。今までは、何も考えないですぐ捨てていました。しかし、新聞紙からはトイレットペーパーやノートを作ることができます。「このように」これからは使ったものをもう一度使うことを考えなければならないでしょう。日本は外国から石油・木材などたくさんの資源を輸入して、いろいろなものを作っています。一度使ったものをまた使えば、その資源を大切に使うことができるのです。