Japanese newspaper

御酒みき観音かんのん

2025-03-25 08:49:51
Translation
tymekkumpel 23:03 26/03/2025
0 0
Add translation

御酒みき観音かんのん

label.tran_page Sake Miki Kannon Kannon

むかし弥兵衛やへえという大変たいへん世話好せわずきのおとこがおりました

label.tran_page A long time ago, there was a man with a very good caregiver called Yabei,
どれぐらい世話好せわずきかというと、いちばんとめたたび商人しょうにんわすれた財布さいふとどけるためにさんにちいかけてわたすほどでした
label.tran_page The reason why he was so caring for him was that the merchant on his trip, who had been one night to stop, went to the bank for three days to get his wallet he had forgotten.
こんな世話好せわずきのおとこですから、自然しぜん村人むらびと野良のら仕事しごとかえりにいえによってちゃをもらったりしてゆっくりしてくようになりました
label.tran_page As this is such a caring, villager villagers naturally come to take their time to return home from work, giving them tea tea at home.
あるなつばんよるけたころにみすぼらしいなりをしたたびろうそうがやってきました
label.tran_page One summer evening, when I was feeling down the night, an old monk from a shabby journey came to me.
どういちばん土間どまでもいいのでめてしい」というろうそう可哀想かわいそうおもった弥兵衛やへえ風呂ふろかしてろうそうにすすめ、つまこして料理りょうり振舞ふるまって丁寧ていねいにもてなしました
label.tran_page Yabei, who thought of the old monk, who said, Please stop by the dirt floor at night, so please stay at me, said the woman and poverty, gave her a bath bath and recommended her to look like an old monk, and then she raised her wife and served her a cooking dish, and treated her with care and care.
つぎあさろうそう旅立たびだときれいにと大切たいせつにしていたふるじく弥兵衛やへえ手渡てわたしました
label.tran_page The next morning, the old monk handed over to Yabei, the old sieve scroll that he had cherished when he left the journey, and when he thanked him, he handed over to Yabei.
けてみるとそれうつくしい観音かんのんさまえがかれていました
label.tran_page When I opened it, I saw a beautiful picture of Kannon Kannon
よるまつりの世話せわやくいをするためむら世話せわやく弥兵衛やへえいえあつまりました
label.tran_page The nighttime festival is a gathering of the villagers' houses to help them meet, and they gather at Yabei Yae's house.
あつよるだったのでさけ振舞ふるまった弥兵衛やへえでしたが、自分じぶんたちがまえにと観音かんのんさま御酒みきをおそなえしました
label.tran_page It was a hot night, so Yabei served rosakes, but before I had the drink I had the sake sake to Kannon Kannon.
しばらくったころみんなさけがまわってどんちゃんさわぎになりましたが、ふとひと観音かんのんさまのおさけをみるとそらになっています
label.tran_page
おかしいおもってそそいだところ、 またしばらくつとそらになっていました
label.tran_page
だれ観音かんのんさまさけんだんだとって、観音かんのんさまてみると、なんと観音かんのんさまかおがほんのりあかまっていました
label.tran_page
観音かんのんさまさけまれたのか」このはなしつたわって、まえよりおおくのひと弥兵衛やへえいえあつまるようになりました
label.tran_page
きっと弥兵衛やへえ世話好せわずきをみて観音かんのんさま世話せわしてもらいたいになったにちがいない」村人むらびとそうって、このさけ観音かんのんさまをいつしか「御酒みき観音かんのん(おみきかんのん)」と ぶようになりました
label.tran_page
またこの御酒みき観音かんのんさけをおそなえしてけてもらうとしあわせになれるということです
label.tran_page